どうも、管理人の黒摩です。
今回は通常のオメガ・プラネテスと零式オメガ・プラネテスをソロ(サポハンあり)でクリアできたので、その時に使用したおすすめの装備を紹介したいと思います。
通常/零式で装備が違うので、今回は合計で4パターン用意しています。
通常オメガ・プラネテスの対策装備









| メイン武器 | サブ武器 | 頭 | 胴 |
| ディメンシオ(雷理論値) | ディメンシオ(麻痺理論値) | ラギアヘルムβ | レダゼルトメイルγ |
| 腕 | 腰 | 脚 | 護石 |
| レダゼルトアームγ | ラギアコイルβ | トゥナムルグリーヴγ | 見切りLv3、連撃Lv1、防具スロ1以上 |
| 装衣 | |||
| 蝕攻の装衣 |
装備はこんな感じになります。
メイン武器はオメガ・プラネテスの弱点である雷属性のアーティア武器、サブ武器はネルスキュラ・クローンが麻痺耐性が低いため麻痺属性のアーティア武器を採用しています。
正直通常オメガなら武器種問わず倒せるでしょうし、メイン武器の属性を雷に、サブ武器の属性を麻痺かネルスキュラの弱点である火属性にすると無駄がないです。
防具はごく普通のテンプレ構成であるラレレラトです。護石だけは鑑定護石を使用していますが、挑戦者Lv2の護石で十分代用が可能です。その場合は火力レベルとスロットを少し削ることになります。
生産護石を使用する場合は下記の記事を参考にしてください。
装衣は火力補強のため蝕攻の装衣にしています。装備の耐久力が心配な方は常に回復する再生の装衣やジャスト回避が可能になる回避の装衣もおすすめです。
この装備は鑑定護石を使用する関係上、HR100から、鑑定護石を使用しなくても歴戦王の防具を使用しているのでHR51から作れる装備になっています。
通常オメガに参加できるHR帯が41なので、まだ歴戦王の防具を作れなかったり鑑定護石が入手できない方はHRを先に上げましょう。オメガは期間限定じゃないのでまずは準備を整えましょう。
スキル

| 超会心Lv5 | 見切りLv3 | 達人芸LvLv1 | 挑戦者Lv4 |
| 力の開放Lv3 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 | 火耐性Lv3 |
| 気絶耐性Lv3 | 納刀術Lv3 | 回避距離UPLv2 | 巧撃Lv1 |
| 弱点特効Lv1 | 連撃Lv1 | 雷々響鳴Ⅰ | 蒼雷一閃Ⅰ |
| 根性【果敢】 |
スキルこんな感じになっています。
通常の火力スキル構成に、火耐性と気絶耐性が入った構成です。オメガの攻撃力は高く、火やられで更にダメージを受けてしまうためそれを軽減できる火耐性(大集会場の食事込みで火耐性が20以上になるため、火やられを受けなくなる)、オメガのビームには気絶させやすい効果があるため事故防止用の気絶耐性、更にはオメガの攻撃は範囲の広いものが多いので、距離で避けるために回避距離UPが攻略において重要なスキルになっています。
生産護石を使用する場合は1スロ枠が一つ減るので、気絶耐性のレベルを落として運用することになります。その場合は気絶にこそなりますが、爆速で復帰できるためよほどのことが無い限りは事故らなくなります。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×4 | 達芸珠【3】×2 | 挑戦珠【3】×3 | 反攻珠【3】×1 |
| 逆襲珠【2】×3 | 耐火珠【1】×3 | 耐絶珠【1】×3 |
装飾品はこんな感じになっています。
武器についている超心珠Ⅲは、ひとつをⅡに落としてもスキル構成に変わりはありません。
零式オメガ・プラネテスの対策装備(火力寄せ)









| メイン武器 | サブ武器 | 頭 | 胴 |
| 雷双剣ツインクルス | ティルトクライス(火理論値) | レダゼルトヘルムγ | レダゼルトメイルγ |
| 腕 | 腰 | 脚 | 護石 |
| レダゼルトアームγ | ラギアコイルβ | ラギアグリーヴβ | 挑戦の護石Ⅱ |
| 装衣 | |||
| 蝕攻の装衣 |
装備はこんな感じになっています。
武器は零式オメガと相性の良い武器種である双剣を使っています。双剣はジャスト回避によりタンク役をこなせるほか、高いDPSで火力役もこなせるので特効かというくらい相性が良いです。
正直削りダメージでヒーラーを必要とするガード型のタンクよりも、安全かつノーダメでやりすごせる回避型のタンクのほうが適正ある気がします。
メイン武器は雷双剣ツインクルス、サブ武器は火属性のアーティア武器を使用しています。
ツインクルスは攻撃力と雷属性値両方を高いレベルで用意できるのはアーティア武器にはない利点なのと、武器スキルにある強化持続が長期戦になりやすい零式オメガと相性が良いです。
サブ武器はネルスキュラ・クローン用の火属性武器を採用しています。通常オメガでは麻痺武器を使用していましたが、零式オメガのネルスキュラは時間の猶予が無いので少しでもダメージを稼ぐために火属性の武器にしています。
防具は根性【果敢】と蒼雷一閃Ⅰが発動する防具かつ、ラギア武器の耐性変換【雷】を活かすために雷耐性の高い防具で揃えています。
今回は火力特化で組んでいる(零式オメガソロは何より火力が大切なため)のですが、パーティを組んで戦う方は生存能力によせてもいいかもしれません。
装衣は火力補強のため蝕攻の装衣にしています。
これ以外の選択肢だと回避の装衣が入ってきます。再生の装衣は零式オメガの攻撃力が高すぎてあまりおすすめできません。(着ようが着まいが2発食らったら終わりなので)
スキル

| 超会心Lv3 | 業物Lv3 | 強化持続Lv2 | 耐性変換【雷】Lv1 |
| 弱点特効Lv5 | 挑戦者Lv4 | 力の開放Lv4 | 雷耐性Lv3 |
| 逆襲Lv2 | 渾身Lv2 | 回避距離UPLv2 | スタミナ急速回復Lv1 |
| 雷々響鳴Ⅰ | 蒼雷一閃Ⅰ | 根性【果敢】 |
スキルはこんな感じになっています。
生存は回避距離UPだけと最低限に留め、残りは火力に全振りしています。双剣の機動力なら回避距離UPだけあれば十分だと思っています。(そもそもここで生存能力に振ってもソロだと時間切れで倒せない事の方が多い)
この装備では攻撃力補強手段として挑戦者を採用しています。現在敵視を取った場合挑戦者が切れる不具合がありますが、すぐ修正されるらしいのでこのままで大丈夫です。(そもそもNPCに敵視を取らせる前提の構成なため問題なし)
上記でも触れましたが、パーティーで挑むならもっと耐久に寄せてもいいかもしれません。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×3 | 業物珠Ⅱ【2】×1 | 業物珠【1】×1 | 心眼珠Ⅲ【3】×1 |
| 挑戦珠【3】×2 | 痛撃珠【3】×2 | 逆襲珠【2】×2 | 耐雷珠【1】×3 |
装飾品はこんな感じになっています。
サブ武器の超心珠Ⅲは1個Ⅱに変えても同じスキル構成になります。
また、サブ武器には切れ味系のスキルを採用していません。というのも、ネルスキュラ・クローン戦でしか使用しないのでアーティア武器の復元ボーナス(切れ味)が2個あれば十分に切れ味が持つからです。
2スロ枠がフリー枠になっているので管理人は逆襲を入れています。立ち回りに自信のある方はこのスキル枠を他のスキルにした方が火力が出るかもしれません。
零式オメガ・プラネテスの対策装備(生存寄せ)

| メイン武器 | サブ武器 | 頭 | 胴 |
| 雷双剣ツインクルス | ティルトクライス(火理論値) | レダゼルトヘルムγ | レダゼルトメイルγ |
| 腕 | 腰 | 脚 | 護石 |
| レダゼルトアームγ | ラギアコイルβ | ラギアグリーヴβ | 達人芸Lv1、スロ武1防1防1 |
| 装衣 | |||
| 蝕攻の装衣 |
装備はこんな感じになります。
上記の装備の護石枠を変えただけの構成です。護石は防具1スロが多いものを採用しましょう。
スキル

| 超会心Lv5 | 攻撃Lv2 | 強化持続Lv2 | 耐性変換【雷】Lv1 |
| 達人芸Lv1 | 弱点特効Lv5 | 力の開放Lv5 | 広域化Lv3(護石のおまけ) |
| 気絶耐性Lv3 | 逆襲Lv2 | 渾身Lv2 | 拘束耐性Lv2 |
| 回避距離UPLv2 | 連撃Lv1 | スタミナ急速回復Lv1 | 納刀術Lv1(護石のおまけ) |
| 雷々響鳴Ⅰ | 蒼雷一閃Ⅰ | 根性【果敢】 |
スキルはこんな感じになっています。
火力を少し落とし、代わりに気絶耐性Lv3と拘束耐性Lv2を入れています。
零式オメガは氷で拘束する攻撃をしてくるので拘束耐性がLv2以上あるとかなり余裕を持つことができます。気絶耐性についても同様です。
この装備では火耐性をあえて切っています。あると安心するのはそうなんですが、そもそも火耐性があっても無くても2撃で力尽きるので個人的にはあまり関係ないかなと思っています。
護石で1スロ枠を稼いでいるので、いい感じの護石が無い方はメインの武器スロにある火力スキルを少し落として切れ味系のスキルを入れるといいかもしれません。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×3 | 超心珠Ⅱ【2】×1 | 攻撃珠【1】×2 | 心眼珠Ⅲ【3】×1 |
| 全開珠【3】×1 | 痛撃珠【3】×1 | 連撃珠【3】×1 | 逆襲珠【2】×2 |
| 耐絶珠【1】×3 | 耐拘珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
大体は火力寄せの装備と同じで、強いて言うなら護石枠は気絶耐性Lv3の護石でも十分代用が可能なことくらいでしょうか。
おすすめスキル
ここからはオメガや零式オメガに挑む際に積んでおくといいスキルを紹介します。
この記事の装備で採用されていないものもありますが、十分強力なスキルなので是非採用を検討してみてください。
気絶耐性

気絶耐性は気絶状態の時間を短縮するスキルです。Lv3まで積めば気絶を無効化します。
オメガの極太ビームには高い気絶値が設定されており、ビームを耐えても追撃で力尽きるパターンが本当に多いです。
なのでこのスキルを積むことで気絶を無効化すれば、多くの事故死を減らすことができます。
拘束耐性

拘束耐性は拘束の状態異常にかかる時間が短縮されるスキルです。Lv3で無効になります。
これも気絶耐性同様、事故死を減らせるスキルです。凍結拘束攻撃を使うのは零式オメガだけですが、零式は拘束した後高確率で突進の即死コンボを放つのでそれを減らせるスキルでもあります。
いちおうLv2で止めてもレバガチャで避けられはするので、余裕が無いならLv2で止めるのもアリです。
アイテムショートカットに余裕があるなら消散剤を持つことでこのスキルを積まなくて良くなります。
回避距離UP

回避距離UPは回避をした際の移動距離が長くなるスキルです。
オメガの攻撃は範囲の広いものが多いので、このスキルがあるかないかで避けられる攻撃の差が広がります。
特にミサイル系攻撃はこのスキルがあると格段に避けやすくなるのでフェーズ4のミサイル連打を避けやすくなります。
装飾品じゃなくてもレダゼルトアームγが根性【果敢】のパーツになりつつ素で回避距離UPLv2がついているので、これを中心とした装備を組むのも選択肢です。
火耐性

火耐性は文字通り火属性への耐性値を上げるスキルです。
オメガの攻撃は火属性が含まれているものが多いため、火耐性を上げることでダメージを軽減することができます。
さらに火耐性を20以上にすることで火属性やられにならなくなるため、火属性攻撃による根性貫通が起こらなくなるので事故防止にもなります。
広域化

広域化は回復アイテムやバフアイテムの効果が仲間にも作用するようになるスキルです。
マルチプレイでオメガに挑む場合、タンク、アタッカー、ヒーラーに役割が分かれる必要がありますが、そのヒーラーポジションで必須になるスキルです。
タンク役は基本的にガードや回避で武器をしまう必要がないので、削りダメージを回復させてあげる必要があります。生命の大粉塵でそれお賄ってもいいのですが、一度の持ち込み数にも限度があるのでこのスキルは欲しいです。
さらにバフアイテムの効果を味方に配ることもできるので、攻撃バフや防御バフを味方に配ってあげると喜ばれるかもしれません。
早食い

早食いは食べるアイテムの仕様速度が上がるスキルです。
オメガ戦は攻撃が苛烈なため、攻撃してから回復薬グレート…そしてフル回復まで待つ…となるとかなりの時間ロス、さらにはオメガに追撃のチャンスを与えてしまいます。その際に役立つのがこのスキルです。
このスキルで回復を爆速に行うことで、それによる事故死を減らすことができます。
広域化スキルとも相性が良く、広域と早食いをガン積みすることで基本的に死ななくなる不死身パーティが完成します。野良マルチを行う際なんかにもおすすめです。
威嚇

威嚇は小型モンスターが敵対しなくなるスキルです。オメガ戦の場合Lv3で効果を発揮します。
このスキルがあるとオメガが放出するオメガミクロスがこちらに攻撃してこなくなります。
タンクの安定感向上やフルチャージ維持、火事場の維持なんかにも便利なので余裕があれば積んでみるといいでしょう。
おまけ①:おすすめの食事

オメガ/零式オメガに挑む際は、クナファ料理がおすすめです。
お食事防衛術【大】のダメージ軽減で助かる場面が多いほか、お食事幸運術によりチケットの数を増やすことで、周回数を大幅に減らすことができます。
根性がつくシルド料理や回避性能が上がるアズズ料理もいいですが、管理人はクナファ料理をおすすめします。
おまけ② おすすめアイテム構成

おすすめのアイテム構成はこんな感じになっています。
火力ソースになるピクトマンサーの証は確定枠、普段使いするアイテム以外に、攻撃力バフアイテム、秘薬(調合分含む)、生命の大粉塵(調合分含む)を持ってきています。
他にも、サポハンに狩猟笛を入れていないのであれば防御バフアイテムもおすすめです。
特に忍耐の丸薬は1分30秒の間防御力を1.3倍してくれるので、あらゆる攻撃を余裕で耐えることができるようになります。
秘薬は実質早食いスキルの代わりになりますし、生命の大粉塵を持っていけばヒーラーの役割もこなすことができます。
おまけ③ 復帰勢向けの装備
ワイルズの初期Verで作れる装備でも通常オメガをサポハンありソロできます。
初期でやめちゃった人はまずこの装備を作ってみるといいかもしれません。
さいごに

さいごに、管理人がこの記事の装備で零式オメガを初討伐(サポハンありソロ)できた時のタイムを貼っておきます。
クリア報告や、もっと速いタイムで討伐できた方は是非コメントを残してもらえるとありがたいです。




コメント