PR
MHWilds攻略

【モンハンワイルズ】全防御力バフアイテムの効果と仕様解説【MHWilds】

MHWilds

どうも、管理人の黒摩です。

今回はモンハンワイルズでの、使用、所持すると防御力が上がるアイテム(守りの護符、忍耐の種、硬化の粉塵、硬化薬、硬化薬グレート)の効果と仕様解説をしていきます。

一応知らない方のために説明するとバフ=強化みたいなものです。

 

前提:バフ種別

バフ種別の画像

体力ゲージの上には現在受けているバフが表示されていますが、そのバフの中には音符や薬、種などのマークをしたものが存在します。
このマークの事を当ブログではバフ種別と呼んでいます。(あくまでこのブログでのみの仮称である点に注意してください)

バフ種別は音符(狩猟笛の音符アイコン)、薬(硬化薬のアイコン)、種(忍耐の粉塵アイコン)、粉(硬化の粉塵アイコン)の4種類があります。

同じマークをしているバフの効果は重複しません。つまりバフ種別が同じ忍耐の種と忍耐の丸薬の効果を同時に受けることはできません。

バフ種別が同じ効果が複数かかると、効果量が大きいものが優先されます。ですが、それぞれの効果時間は独立しています。
例として効果時間が180秒の忍耐の種と90秒の忍耐の丸薬を同時に使用した場合、最初の90秒間は効果量の多い忍耐の丸薬、丸薬の効果が切れてからは残り90秒忍耐の種の効果が適用されます。

 

守りの護符

守りの護符
効果効果時間バフ種別
防御力+12アイテムポーチにある間なし

守りの護符はアイテムポーチにある間常に防御力が+12されるアイテムです。

防御力+12は一見すると微妙な量に見えるかもしれませんが、防具でこの上がり幅を再現しようとすると重鎧玉9個分(レア8防具をLv1→Lv7にするのと同じ量)なので意外と馬鹿になりません。
これがノーリスクで常に発動するのですから手に入れないという選択肢はありません。入手できる状況なのに放置するのは流石に怠慢

力の護符と同じく、アイテムポーチから外しておく理由が無いので入手後は常にポーチにいれつつ、外すことが無いようアイテムのマイセット登録をしておきましょう。

ちなみに今作は守りの爪がありません。

 

守りの護符の入手方法

竜谷の安全確保
竜谷の安全確保

守りの護符はチャプター4-3まで進めた状態でサイドミッションである竜谷の安全確保をクリアするとアイテムBOXにしれっと入っています。
このサイドミッションは交わりの峰スージャにいるコーディから受注、完了報告をすることができあす。(黄色いミッションマークが目印)

このミッションを受けると同名のフリークエストが出現し、クリアして報告すれば完了です。
内容も柵ありエリアのヒラバミ2体と簡単なのでさくっとクリアしてしまいましょう。

このミッションをクリアすると守りの護符何の通知も無しにアイテムボックスに入れられているので、クリアしたら必ずボックスを確認してポーチに入れておきましょう。

 

忍耐の種

忍耐の種の説明画像
効果効果時間バフ種別
防御力+20使用してから3分間

忍耐の種は使用すると3分間防御力が+20されるアイテムです。

その辺に落ちている割には効果量が大きく、効果時間も意外とあるので普段使いに向いているのが特徴です。

防御力の上昇量も防御スキルLv4の加算部分と同数値なので、これひとつで実質防御Lv4を積んだのと同等の効果を得ていることになります。

モンハンのモンスターの攻撃力は基本的にハンターの最終強化防具+守りの護符+食事の体力増加を基準に調整されているのでこれを飲むだけで本来耐えられなかった攻撃を耐えられたりするので攻略や高難度で躓いている時にはまず試してほしいアイテムになっています。

 

忍耐の種の入手方法

忍耐の種が多く配置してある緋の森

忍耐の種は各種エリアで採取することができます。

特に緋の森に多く配置されているので、意識して集めたい場合は緋の森で採取周回するのをおすすめします。

この時に植生学スキルをLv2以上にすると忍耐の種の取得数が+1され、焚き火料理でトリュフ・ド・コンガを使用することで得られるお食事採取術を適用すると確率で取得数が+1されるので、周回する場合はこれらのスキルを付けていくと効率が良くなります。

 

素材採集依頼

忍耐の種は素材採集依頼で増やすことでもできます。

時間経過で増えてくれるのでクエストに行く片手間で増やすことが出来て便利です。
基本的にはこっちの手段で増やすことになります。

 

硬化の粉塵

硬化の粉塵の説明画像
効果効果時間バフ種別
防御力+20使用してから3分

硬化の粉塵は使用すると3分間防御力が+20されるアイテムです。

このアイテム最大の特徴は、使用すると自分だけでなく周りの味方にも同様の効果を配れる点です。
自分以外誰もこのアイテムを使用しないなら実質的な効果量は+80となり、下手に生命の粉塵をバラまくより効果が出たりします。

ソロで使用する場合もかなり強力で、前述した忍耐の種、後述する硬化薬グレートを合わせることで防御力が合計65上昇します。強いです。

 

硬化の粉塵の入手方法

不死虫のエキス
忍耐の種
調合

硬化の粉塵は不死虫のエキスと忍耐の種の調合で入手することができます。

両方フィールド採取で入手できるほか、素材採集依頼で増やせるアイテムなので量産が簡単です。

 

支援船

また、硬化の粉塵は支援船のラインナップに並んでいることがあります。

使用しなくても集めておくことで、いざという時に役立つかもしれません。

 

硬化薬

硬化薬の説明
効果効果時間バフ種別
防御力+15使用してから30分間

硬化薬は使用すると30分間防御力を+15してくれるアイテムです。

効果量こそ他のアイテムに比べて少な目ですが、硬化薬は効果時間がとてつもなく長いためコストパフォーマンスに優れています。

クエストを跨いでも力尽きてもバフアイテムの効果が切れなくなった今作では量産しておきたいほどのアイテムになっています。

効果だけ見れば後述する硬化薬グレートの下位互換ではありますが、グレートは作成難易度が少し高いのでコスパだけで見るなら忍耐の種+硬化の粉塵+硬化薬で防御力を55上げるのが得策だと思います。

 

硬化薬の入手方法

増強剤
忍耐の種

硬化薬は増強剤と忍耐の種で調合できます。

忍耐の種と増強剤の素材(にが虫の苦汁とハチミツ)は全て素材採集依頼で入手できます。

 

支援船

硬化薬も支援船のラインナップに並んでいることがあります。

 

硬化薬グレート

効果効果時間バフ種別
防御力+25使用してから30分

硬化薬グレートは使用すると30分間防御力が+25されるアイテムです。

前述した硬化薬グレートの完全上位互換になります。防御力の上昇量も忍耐の種や硬化の粉塵より大きいため防御力に自信が無いなら是非とも使用しておきたいアイテムになっています。

30分も持続するのはとてつもなく大きく、広域化でバラまくとそのクエスト終了後もそのクエストメンバーにバフがかかり続けるというワイルズ以前ではありえない善行を積むことができます。

バフ種別が硬化薬を同じ薬カテゴリなので同時には使用できない点に注意が必要です。

 

硬化薬グレートの入手方法

滋養エキスと硬化薬の調合

硬化薬グレートは滋養エキスと硬化薬の調合で入手できます。

硬化薬の素材は素材採集依頼で集められるものの滋養エキスは一部の護竜モンスターから集めることになるので量産には苦労します。正直滋養エキスは鬼人薬グレートに使いたい

滋養エキスを集める場合は↓の方法が効率いいです

 

支援船

硬化薬グレートは支援船のラインナップにも並ぶことがあります。(n回目)

 

忍耐の丸薬

忍耐の丸薬の説明
効果効果時間バフ種別
防御力1.3倍90秒

忍耐の丸薬は使用すると90秒防御力が1.3倍になるアイテムです。

ここでいう防御力1.3倍は厳密に記載すると防具の防御力が1.3倍になります。つまり食事や他の防御力アップ系アイテムの上昇量は1.3倍にはなりません。

ですが他に1.3倍になる要素があります。それは防御スキルの乗算部分です。
防御スキルLv7は防具防御力1.1倍+防御力35なので、防御Lv7と忍耐の丸薬を同時使用すると防御力は防具防御力×1.1×1.3+35といった形になります。

1.3倍という数値は凄まじく、一般的なゴア4装備でこれを使用するだけで防御力が軽く500を超えます。防御スキル積むより強い

効果時間もアイテム使用強化Lv3を使えば2分ちょっと(135秒)持つので、高難度を安定してクリアしたい方にはかなりおすすめできるアイテムになっています。

 

忍耐の丸薬の入手方法

忍耐の丸薬の調合レシピ

忍耐の丸薬は忍耐の種と活力剤の調合で入手できます。

活力剤はにが虫の苦汁とマンドラゴラで調合できるため素材採集依頼で増やせるほか、支援船のラインナップやモリバーの宴中にできる焚き火焼きでも入手することができます。

 

支援船

忍耐の丸薬自体も支援船のラインナップに入っていることがあります。

おすすめの使い方

アイテム使用強化

ここで紹介したアイテムはスキルのアイテム使用強化で効果時間を延ばすことができます。Lv3で1.5倍になるので忍耐の丸薬が2分15秒、忍耐の種や硬化の粉塵が4分30秒、硬化薬グレートが45分持つようになります。
それに加え満足感Lv3を採用することで飲む系のアイテム(忍耐の種、硬化薬グレートなど)を45%の確率で消費しなくなります。特に硬化薬グレートは量産が難しいので満足感を付けて節約しましょう。

さらにベースキャンプなどの拠点にいるとアイテムの効果時間は消費されないので画像のような装備を作成してバフアイテムを一通り飲んだ後、本命の装備に着替えて狩りに行く事ができます。
前作と違いクエストを跨いでも効果時間が残っているのでこれを行うのと行わないのとでは結構差が出てきます。

【この記事を書いた人】

ブログ「くろまの娯楽人生!」の管理人

2009年にMH3からモンハンをやり始めてモンハン歴14年、総プレイ時間7000時間超えのエンドコンテンツ好き。

記事では自分で比較、検証をしたものを基に、リアルな使用感と情報をお届けしています。

黒摩をフォローする
シェアする
黒摩をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました