PR
MHWilds

【モンハンワイルズ】アーティア武器の厳選方法とテーブル一覧【MHWilds】【攻略】【リセマラ】

MHWilds

どうも、管理人の黒摩です。

今回はモンハンワイルズのエンドコンテンツであるアーティア武器の厳選とリセマラ方法、及びそれに使用するテーブル一覧を紹介します。

この記事ではゴール品や理論値と言われるものの厳選方法を記載しているので、レア度6、7アーティア武器の厳選方法についてはこれに当てはまらない可能性もあります。

※ネタバレががっつり含まれています。

 

アーティア武器とは

アーティア武器

アーティア武器とは、アーティアパーツを3個用いることで作成できる特殊な武器です。

現在アーティアパーツはレア度6~8まで存在していて、それぞれで違う性能の武器を作ることができます。レア度が高い方が勿論強いです。
また、レア度の違うパーツを混ぜて作ることは出来ません(レア7、レア7、レア8のような組み合わせにはできない)

 

アーティアパーツの入手方法

歴戦クエ

アーティアパーツは歴戦モンスターが絡んだ調査クエスト、現地調査クエストで入手が可能です。
画像の追加報酬にある赤いアイテムがレア度8のアーティアパーツです。

追加報酬の枠はモンスターの星の数や難易度、2頭クエかどうかで決まり、1枠に入るレア度8のアーティアパーツの数はモンスターの危険度によって1~2個入っています。1枠に3個以上のレア度8アーティアパーツが入っている場合は不正に作られたクエストである可能性がとても高いです。

現在レア度8のアーティアパーツが手に入るモンスターは以下になっています。

歴戦アルシュベルド

歴戦アルシュベルド

歴戦ゴア・マガラ

歴戦ゴア・マガラ

歴戦ジン・ダハド

歴戦ジン・ダハド

歴戦ヌ・エグドラ

歴戦ヌ・エグドラ

歴戦ウズ・トゥナ

歴戦ウズ・トゥナ

歴戦レ・ダウ

歴戦レ・ダウ

どのモンスターで集めてもいいのですが、個人的には報酬量が多くなりやすい歴戦アルシュベルドがおすすめです。

遺物の錬金術

また、アーティアパーツは遺物の錬金術で作成することもできます。

レア度8のアーティアパーツが手に入る錬金は古びた武器片(どのパーツが出るかランダム)がHR50以上、刃、筒、盤、装置などの種類が決められる錬金はHR100以上で開放になります。

 

要求されるパーツ

アーティアパーツ

アーティアパーツには刃、筒、盤、装置の4種類あり、武器種毎に要求されるパーツの種類が異なります。
要求されるパーツは以下のようになっています。

大剣、双剣は刃、太刀、弓は筒、ハンマー、ランス、ガンランスは盤、狩猟笛、ライトボウガンは装置を2個要求されるため、それらを厳選する際はパーツが枯渇しやすくなります。

 

属性の付与方法

3パーツ中2パーツが同じ属性だと属性が付与される

アーティア武器には属性を付与することができます。

アーティアパーツ自体に属性がついており、3パーツ中2パーツが同じ属性だと属性が付与されます。
また、3パーツ全部が同じ属性だとその属性が強化され、3パーツの属性がバラバラだと属性が付与されず無属性になります。

 

生産ボーナス

生産ボーナスにより基礎攻撃力増強、会心率増強が可能

生産ボーナスはアーティア武器に設定されている属性以外のもうひとつの要素で、現在は基礎攻撃力増強と会心率増強の2種類があります。

それらを組み合わせることで攻撃力特化や会心率特化、それらをバランスよく上げることもできます。
生産ボーナスの組み合わせは後述するテーブルの変動に影響はないため、基本的に自由にしてもらって構いません。

おすすめは基本的に基礎攻撃力増強×3、属性特化武器で会心率が足りない場合は会心率増強×3です。

 

復元ボーナス

アーティア武器の復元ボーナス

アーティア武器は強化することで、最大5段階の復元ボーナスを得ます。

強化するごとにランダムについていき、その内容で最終的な武器の性能が決まります。

また、同じ復元ボーナスには最大で付く数に限りがあり、最大数ついてしまった復元ボーナス以上になることはありません。

復元ボーナスの内容と最大数はこんな感じです。

復元ボーナス最大数備考
基礎攻撃力強化5
会心率強化3
属性強化4無属性(スラアク以外)やライト、ヘビィボウガンには付かない
切れ味強化2剣士武器のみ
装填数強化2ライト、ヘビィボウガンのみ

おすすめは基本的に基礎攻撃力強化×5(武器によっては切れ味強化1~2に変える)や属性特化武器なら属性強化×4+α、ボウガンなら装填数強化×2+基礎攻撃力強化×3or会心率強化×3とかになるでしょう。

また、弓やライト、ヘビィボウガンは復元ボーナスが3種類しかないため比較的厳選がしやすいです。

 

リセマラ厳選のしくみ

アーティア武器の復元ボーナスは完全ランダムで付くのではなく、最初からゲーム内部でどの武器にどの復元ボーナスがついているのかは決まっています。

なのでアーティア武器を復元強化して、欲しくないものが出たからリセットし、また同じ武器を強化しても同じ復元ボーナスが付きます。(事前に作っておいたものを後で強化しても同じものが付く)
これを解消するために同じ武器種の武器を作り続け、アーティア武器の復元ボーナスを厳選する必要があるわけです。

また、復元ボーナスは今までその武器種のアーティア武器を何個作成したかと属性別のテーブルで管理されているため、例えば最後にセーブしてから作った5回目の麻痺大剣と、それをセーブせずに終了してからまた5回目に作った睡眠大剣麻痺大剣同じテーブルは同じ復元ボーナスになります。

厳選方法②ではこの使用を利用して、テーブルは同じだけど違う生産ボーナス、属性で武器を作って、欲しい復元ボーナスが出たらセーブせずにリセットして本命の生産ボーナスと属性で作成するということをしています。

また、テーブルには種類がありますが、同じ武器種、同じレア度であれば属性が違っても全てのテーブルが同時に動きます。(違う武器種、同じ武器種でもレア度の違うものは動かない)
イメージこんな感じです。赤いところが実際に作成したものだと考えてみてください。(復元ボーナスは一例です。)

テーブル1(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・切・属)
テーブル2(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・属・攻・攻)
テーブル1(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・切・会・切・属)
テーブル2(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス属・切・会・属・攻)
テーブル1(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・会・会・切・属)
テーブル2(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・攻・属・属)
テーブル1(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・属・属・切・属)
テーブル2(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・攻・属)
テーブル1(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・攻・攻・攻)(当たり)
テーブル2(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・攻・会・攻・属)

ですが、これだと欲しい属性やそのテーブルのアーティアパーツを使いすぎてしまいます。
なので、欲しいテーブルの復元ボーナス結果を見た後に一旦セーブせずにタイトル画面へ戻り、その後同じ数だけどうでもいいテーブル属性の武器(同じ武器種)を作ることで欲しいテーブルの属性のアーティアパーツを消費せずにテーブルを進めつつ、目的の復元ボーナスを厳選することができるのです。

イメージこんな感じです。

テーブル1(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・切・属)
テーブル2(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・属・攻・攻)
テーブル1(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・切・会・切・属)
テーブル2(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス属・切・会・属・攻)
テーブル1(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・会・会・切・属)
テーブル2(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・攻・属・属)
テーブル1(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・属・属・切・属)
テーブル2(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・攻・属)
テーブル1(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・攻・攻・攻)(当たり)
テーブル2(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・攻・会・攻・属)

厳選方法①ではこの欲しいテーブルの武器をいくつか作成して、その復元ボーナスがハズレならセーブせずにリセットして同じ武器種、違うテーブルの武器を同じだけ作ってテーブルだけ進めることを利用しています。わかりにくかったら管理人のXのDMにでも突撃してください。

 

アーティア武器の厳選方法①

ここからはアーティア武器の厳選とリセマラ方法を紹介します。

この方法では、手順が難しい代わりに要求されるゼニーが安く済みます。

手順と仕組みが複雑なので一旦最後までしっかり読んでから実践してください。

 

下準備

厳選を始めるに際し、以下のものを用意してください

・アーティアパーツ(大量)

・ゼニー(作成する武器の数×10000)

・復元強化用素材(1500ポイント刻み、ナナイロカネ50個分)

厳選の初めには、アーティア武器を数えるための基準点として一度セーブをしておきましょう。

 

①アーティア武器をいくつか作成する

アーティア武器の作成

欲しい武器種、欲しい属性のテーブル、欲しいレア度のアーティア武器をいくつか作成します。生産ボーナスはなんでもかまいません。属性もテーブルだけ合っていれば別の属性でもいいです。(属性一致は2でも3でも変わらない)

ここで重要なのは、作成したアーティア武器の数を数えておくことです。

 

②アーティア武器を強化する

アーティア武器の強化

作成したアーティア武器を5段階全て強化してください。(作成した時点でどの復元ボーナスが出るかは内部的に決まっているため1~4段階で止める意味が無い)

ここで欲しい復元ボーナスが出れば③に行ってください。(この時に何個目に作成した武器で欲しいボーナスが出たか覚えておく)

欲しい復元ボーナスが出ずに強化素材が尽きた場合、強化した武器を分解して強化素材を確保しましょう。

 

③本命のアーティア武器を作成する

目的のアーティア武器

②で欲しい復元ボーナスが出た場合、セーブせずにタイトル画面へ戻り、その後先ほど作成したのと同じ数だけアーティア武器を作成します。最後に作成するアーティア武器は本命の属性や生産ボーナスの組み合わせにしましょう。

その後、最後に作成したアーティア武器だけを復元強化すれば本命の武器に欲しい復元ボーナスがついているはずです。

 

アーティア武器の厳選方法②

厳選方法をもうひとつ紹介します。

この厳選方法ではゼニーが大量にかかるものの、アーティア武器の作成数を数えなくてもいいため狩りの片手間に厳選することができ、なおかつ失敗しにくいです。

 

下準備

厳選を始めるに際し、以下のものを用意してください

・アーティアパーツ(大量)

・ゼニー(作成する武器の数×20000)

・復元強化用素材(1500ポイント刻み、ナナイロカネ50個分)

厳選の始めには、過去に作った未セーブのアーティア武器が厳選に絡まないようセーブしておきましょう。

 

①アーティア武器を1個作成する

アーティア武器を1本作製

欲しい武器種、欲しい属性のテーブル、欲しいレア度のアーティア武器を1個作成します。生産ボーナスはなんでもかまいません。属性もテーブルだけ合っていれば別の属性でもいいです。(属性一致は2でも3でも変わらない)

 

②アーティア武器を強化する

アーティア武器の強化

作成したアーティア武器を5段階強化してください。(作成した時点でどの復元ボーナスが出るかは内部的に決まっているため1~4段階で止める意味が無い)

 

欲しいものならリセット

欲しい復元ボーナスだった場合はセーブせずにタイトル画面へ戻って③へ行ってください。

 

欲しくないものなら解体してセーブ

欲しくない復元ボーナスだった場合はその武器を解体した後セーブして、①からまた始めてください。

 

③本命のアーティア武器を作成する

本命のアーティア武器

②で欲しい復元ボーナスが出て、セーブせずにタイトル画面に戻った後、本命の属性や生産ボーナスのアーティア武器を作成しましょう。それを復元強化すれば欲しい復元ボーナスがついているはずです。

 

テーブル一覧

ここからは復元ボーナスのテーブルを紹介します。

テーブルは武器種と属性によって決まりますので、欲しい武器種、属性と同じテーブルで厳選し良いものが出ればリセットして本命に付け替えてあげましょう。

例えば睡眠大剣が欲しい場合、睡眠大剣のテーブルは大剣2なので厳選する際は無属性以外のアーティア大剣を作成すればいいわけです。

また、スラッシュアックス、ライトボウガン、ヘビィボウガンはテーブルが1個しかないのでそのあたりを厳選する方はは気にしなくていいです。

 

大剣の属性テーブル
無属性大剣1
大剣2
大剣2
大剣2
大剣2
大剣2
大剣2
麻痺大剣2
睡眠大剣2
爆破大剣2
太刀の属性テーブル
無属性太刀1
太刀2
太刀2
太刀2
太刀2
太刀2
太刀2
麻痺太刀2
睡眠太刀2
爆破太刀2
片手剣の属性テーブル
無属性片手剣1
片手剣2
片手剣2
片手剣2
片手剣2
片手剣2
片手剣2
麻痺片手剣2
睡眠片手剣2
爆破片手剣2
双剣の属性テーブル
無属性双剣1
双剣2
双剣2
双剣2
双剣2
双剣2
双剣2
麻痺双剣2
睡眠双剣2
爆破双剣2
ハンマーの属性テーブル
無属性ハンマー1
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
麻痺ハンマー2
睡眠ハンマー2
爆破ハンマー2
狩猟笛の属性テーブル
無属性狩猟笛1
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
麻痺狩猟笛2
睡眠狩猟笛2
爆破狩猟笛2
ランスの属性テーブル
無属性ランス1
ランス2
ランス2
ランス2
ランス2
ランス2
ランス2
麻痺ランス2
睡眠ランス2
爆破ランス2
ガンランスの属性テーブル
無属性ガンランス1
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
麻痺ガンランス2
睡眠ガンランス2
爆破ガンランス2
スラアクの属性テーブル
無属性スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
麻痺スラアク1
睡眠スラアク1
爆破スラアク1
チャアクの属性テーブル
無属性チャアク1
チャアク2
チャアク2
チャアク2
チャアク2
チャアク2
チャアク2
麻痺チャアク2
睡眠チャアク2
爆破チャアク2
操虫棍の属性テーブル
無属性操虫棍1
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
麻痺操虫棍2
睡眠操虫棍2
爆破操虫棍2
ライトの属性テーブル
無属性ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
麻痺ライト1
睡眠ライト1
爆破ライト1
ヘビィの属性テーブル
無属性ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
麻痺ヘビィ1
睡眠ヘビィ1
爆破ヘビィ1
弓の属性テーブル
無属性弓1
弓2
弓2
弓2
弓2
弓2
弓1
麻痺弓1
睡眠弓1
爆破弓2

 

武器種毎の特殊仕様

ここからはアーティア武器を作成する際、武器種個別の仕様を解説します。

 

狩猟笛

狩猟笛は作成する属性によって旋律が異なります。

左からパターン1(火、水、氷、雷、龍)、パターン2(毒、麻痺、睡眠、爆破)、パターン3(無属性)です。

パターン1と2の響周波の属性は武器の属性に依存します。

自分強化
属性攻撃力UP
全属性やられ無効
高周波
切れ味回復
響周波
響鳴の調べ
状態異常&属性やられ無効
自分強化
状態異常攻撃力UP
精霊王の加護
全状態異常向こう
響周波
相殺の調べ
防御力&属性耐性UP
自分強化
スタミナ節約【長】
防御力UP【大】
風圧完全無効
攻撃&防御強化【小】
響周波【斬】
相殺の調べ
状態異常&属性やられ無効

 

ガンランス

ガンランスは属性ごとで砲撃の種類が決まっています。また、砲撃力はふつうで固定です。

砲撃の種類は以下のようになっています。

無属性通常型
通常型
放射型
放射型
通常型
放射型
拡散型
麻痺拡散型
睡眠通常型
爆破拡散型

 

スラッシュアックス

スラッシュアックスは属性ごとに使用できるビンが異なります。

ビンの種類は以下のようになっています。仕様上火属性の強撃ビンなどは作成できない点に注意してください。

無属性滅竜ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強撃ビン
麻痺強撃ビン
睡眠強撃ビン
爆破強撃ビン

 

チャージアックス

チャージアックスは属性ごとに使用できるビンが異なります。

ビンの種類は以下のようになっています。仕様上水属性の榴弾ビンなどは作成できないので注意してください。

無属性榴弾ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
榴弾ビン
麻痺榴弾ビン
睡眠榴弾ビン
爆破榴弾ビン

 

ライトボウガン

ライトボウガンは属性ごと、さらにパーツの属性一致が2か3かで追加できる弾が変わります。
これで追加される弾丸は速射することができます。

追加される弾は以下のようになっています。

属性一致2属性一致3
無属性なしなし
火炎弾Lv2(3発)火炎弾Lv2(4発)
水冷弾Lv2(3発)水冷弾Lv2(4発)
電撃弾Lv2(3発)電撃弾Lv2(4発)
氷結弾Lv2(3発)氷結弾Lv2(4発)
火炎弾Lv2(1発)
滅龍弾Lv1(1発)
火炎弾Lv2(2発)
滅龍弾Lv1(2発)
水冷弾Lv2(2発)
毒弾Lv1(2発)
水冷弾Lv2(3発)
毒弾Lv2(3発)
麻痺電撃弾Lv2(2発)
麻痺弾Lv1(2発)
電撃弾Lv2(3発)
麻痺弾Lv2(3発)
睡眠氷結弾Lv2(2発)
睡眠弾Lv1(2発)
氷結弾Lv2(3発)
睡眠弾Lv2(3発)
爆破火炎弾Lv2(2発)
徹甲榴弾Lv1(2発)
火炎弾Lv2(3発)
徹甲榴弾Lv2(3発)

 

ヘビィボウガン

ヘビィボウガンも属性ごと、さらにパーツの属性一致が2か3かで追加できる弾が変わります。

追加される弾は以下のようになっています。

属性一致2属性一致3
無属性なしなし
火炎弾Lv2(5発)火炎弾Lv2(6発)
水冷弾Lv2(5発)水冷弾Lv2(6発)
電撃弾Lv2(5発)電撃弾Lv2(6発)
氷結弾Lv2(5発)氷結弾Lv2(6発)
火炎弾Lv2(3発)
滅龍弾Lv1(1発)
火炎弾Lv2(4発)
滅龍弾Lv1(2発)
水冷弾Lv2(4発)
毒弾Lv1(3発)
水冷弾Lv2(5発)
毒弾Lv2(4発)
麻痺電撃弾Lv2(4発)
麻痺弾Lv1(3発)
電撃弾Lv2(5発)
麻痺弾Lv2(4発)
睡眠氷結弾Lv2(4発)
睡眠弾Lv1(3発)
氷結弾Lv2(5発)
睡眠弾Lv2(4発)
爆破火炎弾Lv2(4発)
徹甲榴弾Lv1(2発)
火炎弾Lv2(5発)
徹甲榴弾Lv2(3発)

 

弓は属性ごとに装填できるビンの種類が違います。

装填できる種類は以下のようになっています。

無属性接撃ビン
接撃ビン
接撃ビン
強撃ビン
貫通ビン
強撃ビン
毒ビン貫通ビン(属性一致3限定)
麻痺麻痺ビン貫通ビン(属性一致3限定)
睡眠睡眠ビン接撃ビン(属性一致3限定)
爆破爆破ビン強撃ビン(属性一致3限定)

 

おわりに

ここまで見てくださってありがとうございます。

この方法で厳選したアーティア武器を使用する装備は下記で紹介していますので、是非こちらも見ていただけると幸いです。

【この記事を書いた人】

このブログの管理人
MH3からモンハンをやり始めてモンハン歴14年のエンドコンテンツ好き。
普段はゲームの攻略情報を掲載しています。

黒摩をフォローする
シェアする
黒摩をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました