PR
MHWilds周回攻略装備

【モンハンワイルズ】集めよう!アーティア武器の厳選方法とテーブル一覧【MHWilds】

MHWilds

どうも、管理人の黒摩です。

今回はモンハンワイルズのエンドコンテンツであるアーティア武器の厳選方法とリセマラ方法、及びそれに使用するテーブル一覧を紹介します。

厳選方法の他にも各種仕様やおすすめ武器、理論値も載せているので是非見て行ってください。

※レア度6、7アーティア武器の厳選方法についてはこれに当てはまらない可能性もあります。それとネタバレががっつり含まれています。

 

アーティア武器とは

アーティア武器

アーティア武器とは、高難度のモンスターから入手できるアーティアパーツを3個用いることで作成できる特殊な武器です。現状ワイルズのエンドコンテンツになっていて、最終的にはゴール品(全ての生産ボーナス、復元ボーナスに無駄が無い状態)を作るのが最終目標になっています。

レア度8のアーティア武器は現状殆どの武器種で最強武器になっています。

アーティアパーツの組み合わせを変えることで、攻撃力や会心率、属性を好きなようにカスタマイズすることができます。

現在アーティアパーツはレア度6、7、8が存在していて、使用するアーティアパーツのレア度によって性能の違う武器が出来上がります。レア度が高い方が勿論強いです。
また、レア度の違うパーツを混ぜて作ることは出来ません(レア7、レア7、レア8のような組み合わせにはできない)

 

アーティア武器の開放方法

チャプター4-3「眠れる竜と薔薇の味」クリア後にレア6、7のアーティア武器、チャプター6-1「繋がり(行先)」クリア後に最高レアであるレア8のアーティア武器が開放されます。

 

アーティアパーツの入手方法

歴戦クエ

アーティアパーツは歴戦モンスターが絡んだフリークエストや調査クエスト、現地調査クエストなどで入手が可能です。
画像の追加報酬にある赤いアイテムがレア度8(最高レア)のアーティアパーツです。

追加報酬の枠はモンスターの星の数や難易度、2頭クエかどうかで決まり、1枠に入るレア度8のアーティアパーツの数はモンスターの危険度によって1~2個(まれに3個)入っています。(2頭クエや高難度モンスターははHRが高いほど出やすいみたいです)

現在レア度8(最高レア)のアーティアパーツが手に入るモンスターは以下になっています。

歴戦アルシュベルド

歴戦アルシュベルド

歴戦ゴア・マガラ

歴戦ゴア・マガラ

歴戦ジン・ダハド

歴戦ジン・ダハド

歴戦ヌ・エグドラ

歴戦ヌ・エグドラ

歴戦ウズ・トゥナ

歴戦ウズ・トゥナ

歴戦レ・ダウ

歴戦レ・ダウ

歴戦タマミツネ

歴戦タマミツネ

ゾ・シア

ゾ・シア(上位)

歴戦王レ・ダウ

歴戦王レ・ダウ

歴戦ラギアクルス

歴戦ラギアクルス

歴戦セルレギオス

歴戦セルレギオス

どのモンスターで集めてもいいのですが、個人的には報酬量が多くなりやすく、攻撃が遅いため狩りやすい歴戦アルシュベルドがおすすめです。(ゾ・シアは2頭クエにならないし歴戦タマミツネは事故率多い、主&ゴアの★8はお好み)

歴戦王のモンスターの調査クエストは現状存在しませんが、歴戦王が出てくるイベントクエストの報酬でレア度8のアーティアパーツが入手可能です。

遺物の錬金術

また、アーティアパーツは遺物の錬金術で作成することもできます。

レア度8のアーティアパーツが手に入る錬金は古びた武器片(どのパーツが出るかランダム)がHR50以上、刃、筒、盤、装置などの種類が決められる錬金はHR100以上で開放になります。

素材として不要なアーティアパーツを使用できるほか、~の遺物チケット系や歴戦傷を破壊して入手できる竜血石系統がかなりポイントが高いです。

歴戦☆8の歴戦傷(青い傷口)を破壊すると15%の確率で錬金のポイントが240とおいしい竜血石の塊、そうでなくても大きな竜血石が手に入るので歴戦傷は見かけたらすぐ破壊しましょう。破壊するとダウンによる攻撃チャンスも生み出せてお得です。

 

要求されるパーツ

アーティアパーツ

アーティアパーツには刃、筒、盤、装置の4種類あり、アーティア武器を作成する際に武器種毎に要求されるパーツの種類が異なります。
要求されるパーツは以下のようになっています。

大剣、双剣は刃、太刀、弓は筒、ハンマー、ランス、ガンランスは盤、狩猟笛、ライトボウガンは装置を2個要求されるため、それらを厳選する際はパーツが枯渇しやすくなります。

 

属性の付与方法

3パーツ中2パーツが同じ属性だと属性が付与される

アーティア武器には作成時に属性を付与することができます。

アーティアパーツ自体に属性がついており、3パーツ中2パーツが同じ属性だと属性が付与されます。
また、3パーツ全部が同じ属性だと生産ボーナスに属性増強が追加され、その属性が強化されます。3パーツの属性がバラバラだと属性が付与されず無属性になります。

ライトボウガン、ヘビィボウガンは武器自体に属性は付きませんが、その属性に対応した弾を撃てるようになり、(火属性なら火炎弾、麻痺属性なら麻痺弾など)
弓は麻痺、睡眠、毒属性だと武器自体に属性は付きませんが、その属性に対応したビン(麻痺ビン、睡眠ビン、毒ビン)を装填できるようになります。

属性は後述するテーブルに関わってくるので、厳選時でも基本的には2パーツ以上同じ属性を使って属性を付与させるのがおすすめです。

 

アーティア武器の基本仕様

基本的なアーティア武器

何もボーナスの無いレア8のアーティア武器は共通して基礎攻撃力190(武器係数オフ)、会心率5%、切れ味ゲージが素で白(剣士)、防御力ボーナスが無しとなっています。

また、装備スキルこそないものの、スロットが3/3/3のためスキルの幅がとても広いです。
大剣だと超会心Lv3、集中Lv3、攻めの守勢Lv3、匠Lv2だったり、ヘビィボウガンだと〇属性強化Lv3、フォースショットLv3、会心撃【属性】Lv3、弾道強化Lv3とかに出来たりします。今後装飾品は追加されていくと思うので、スロット3/3/3の価値は高まるものと思われます。

特に現状の追加モンスターの武器はその武器限定のスキルが付いていることが多いので、通常スキルを盛れる量がアーティア武器の上位互換になる事は無さそうなので価値が落ちることも無いと思います。

復元ボーナス次第ではありますが基礎攻撃力は230、会心率は最大35%まで伸びます。(基礎攻230と会心35%は両立しません。どちらも特化した時の数値です)

 

生産ボーナス

生産ボーナスにより基礎攻撃力増強、会心率増強が可能

生産ボーナスはアーティア武器を生産する際に設定できる属性以外のもうひとつの要素で、現在は基礎攻撃力増強と会心率増強の2種類があります。

使用するアーティアパーツによって会心率や攻撃力を上げることができ、それらを組み合わせることで攻撃力特化や会心率特化、またそれらをバランスよく上げることもできます。
生産ボーナスによる攻撃、会心の組み合わせは後述するテーブルの変動に影響はないため、基本的に自由にしてもらって構いません。

また、レア度8のアーティア武器は作成するたびに10000z消費します。

おすすめはここに記載しています。

 

強化方法

アーティア武器の強化

アーティア武器はニビイロカネ、マラダイロカネ、ギンイロカネ、ナナイロカネを使用することで復元強化をすることが出来ます。復元強化をすることで最大5段階の復元ボーナスが付き、武器のステータスが強化されます。

レア度8のアーティア武器を最大まで強化するには15000ポイント分(ナナイロカネ50個分)が要求されます。
また、レア度8だと復元段階ひとつにつき2000zを使用します。(フル強化で10000z)

おすすめはここに記載しています。

 

強化素材の入手方法

強化素材であるナナイロカネは火窯の里アズズの精錬の火窯で作成することが出来ます。
ナナイロカネの精錬を選ぶことで、モンスターの素材を使用してナナイロカネを錬成します。アーティアパーツ周回などで余った素材をここで使用すると無駄がありません。

 

祭事のおすそ分け

また、アズズが火走り(異常気象)になると祭事のおすそ分けでナナイロカネを手に入れることが出来ます。

アズズで環境を異常気象にしつつ休憩を連打すれば一応ギルドポイントと引き換えにナナイロカネを入手できますがあまりにも効率が悪すぎるので推奨しません。

 

復元ボーナス

アーティア武器の復元ボーナス

アーティア武器は強化することで、最大5段階の復元ボーナスを得ることができます。

強化するごとにランダムについていき、その内容で最終的な武器の性能が決まります。

また、同じ復元ボーナスには最大で付く数に限りがあり、最大数ついてしまった復元ボーナス以上になることはありません。

復元ボーナスの内容と最大数はこんな感じです。

復元ボーナス最大数備考
基礎攻撃力強化5
会心率強化3
属性強化4無属性(スラアク以外)やライト、ヘビィボウガンには付かない
切れ味強化2剣士武器のみ
装填数強化2ライト、ヘビィボウガンのみ

おすすめ武器種毎に変わってきます。

武器種毎に付く復元ボーナスは下のようになっています。()内は属性です。

基礎攻撃力強化会心率強化属性強化切れ味強化装填数強化
大剣(無)
大剣(無以外)
太刀(無)
太刀(無以外)
片手剣(無)
片手剣(無以外)
双剣(無)
双剣(無以外)
ハンマー(無)
ハンマー(無以外)
狩猟笛(無)
狩猟笛(無以外)
ランス(無)
ランス(無以外)
基礎攻撃力強化会心率強化属性強化切れ味強化装填数強化
ガンランス(無)
ガンランス(無以外)
スラッシュアックス
チャージアックス(無)
チャージアックス(無以外)
操虫棍(無)
操虫棍(無以外)
ライトボウガン
ヘビィボウガン
弓(無、毒、麻痺、睡眠)
弓(火、水、雷、氷、龍、爆破)

最終的な期待値こそ落ちますが、無、毒、麻痺、睡眠属性の弓は強化ボーナスが2種類しかないので厳選しやすいです。

考察ではありますが、アーティア武器の強化ボーナステーブルはこの付与されるボーナスの種類に依存しているのではないでしょうか。

 

アーティア武器の解体

アーティア武器の解体

アーティア武器は解体すると強化したポイント分のナナイロカネと、レア8武器ならおまけでギンイロカネを入手できます。

作成、強化した分のゼニーこそ戻ってきませんが。この機能があるのでナナイロカネを一度集めてしまえばそれらはほぼ使いまわせるものになっています。

 

アーティア武器の名前

アーティア武器の名前はレア度と武器種によって決まります。名前変更とかはできません。

名前は以下のようになっています。

武器種レア度6レア度7レア度8
大剣アーティアブレイドⅠアーティアブレイドⅡヴァリアンツァ
太刀アーティアブレイドⅠアーティアブレイドⅡディメンシオ
片手剣アーティアソードⅠアーティアソードⅡヴェルドロート
双剣アーティアエッジⅠアーティアエッジⅡティルトクライス
ハンマーアーティアハンマーⅠアーティアハンマーⅡモードヴァンケル
狩猟笛アーティアサウンドⅠアーティアサウンドⅡオミリティカ
ランスアーティアランスⅠアーティアランスⅡマテンロウ
ガンランスアーティアキャノンⅠアーティアキャノンⅡアル=ジェネシス
スラッシュアックスアーティアゼーガⅠアーティアゼーガⅡアルトエレガン
チャージアックスアーティアガードⅠアーティアガードⅡテンプス・ギア
操虫棍アーティアロッドⅠアーティアロッドⅡディプリエリカ
ライトボウガンアーティアブラストⅠアーティアブラストⅡアムニレーター
ヘビィボウガンアーティアバスターⅠアーティアバスターⅡグライフェン
アーティアルークⅠアーティアルークⅡアンギルバイン

 

リセマラ厳選のしくみ

アーティア武器の復元ボーナスは完全ランダムで付くのではなく、アーティア武器を作成した時点でどの復元ボーナスがついているのかは決まっています。(作り置きして後で強化しても結果は変わらない)

なのでアーティア武器を復元強化して、欲しくないものが出たからリセットし、また同じ武器を強化しても同じ復元ボーナスが付きます。(事前に作っておいたものを後で強化しても同じものが付く)
これを解消するために同じレア度、同じ武器種の武器を作り続け、アーティア武器の復元ボーナスを厳選する必要があるわけです。これをテーブルを進めると表現したりします。

また、復元ボーナスは今までその武器種のアーティア武器を何個作成したかと属性別のテーブルで管理されているため、例えば最後にセーブしてから作った5回目の麻痺大剣と、それをセーブせずに終了してからまた5回目に作った睡眠大剣麻痺大剣同じテーブルは同じ復元ボーナスになります。

厳選方法②ではこの使用を利用して、テーブルは同じだけど違う生産ボーナス、属性で武器を作って、欲しい復元ボーナスが出たらセーブせずにリセットして本命の生産ボーナスと属性で作成するということをしています。

また、テーブルには種類がありますが、武器種、レア度が同じであれば違う属性のテーブルが同時に動きます。(違う武器種や、同じ武器種でもレア度の違うものは動かない)
イメージこんな感じです。赤いところが実際に作成したものだと考えてみてください。(復元ボーナスは一例です。)

テーブル1(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・切・属)
テーブル2(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・属・攻・攻)
テーブル1(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・切・会・切・属)
テーブル2(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス属・切・会・属・攻)
テーブル1(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・会・会・切・属)
テーブル2(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・攻・属・属)
テーブル1(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・属・属・切・属)
テーブル2(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・攻・属)
テーブル1(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・攻・攻・攻)(当たり)
テーブル2(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・攻・会・攻・属)

ですが、これだと欲しい属性やそのテーブルのアーティアパーツを使いすぎてしまいます。
なので、欲しいテーブルの復元ボーナス結果を見た後に一旦セーブせずにタイトル画面へ戻り、その後同じ数だけどうでもいいテーブル属性の武器(同じレア度、同じ武器種)を作ることで欲しいテーブルの属性のアーティアパーツを消費せずにテーブルを進めつつ、目的の復元ボーナスを厳選することができるのです。

イメージこんな感じです。

テーブル1(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・切・属)
テーブル2(1回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・属・攻・攻)
テーブル1(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・切・会・切・属)
テーブル2(2回目に作成した武器)
(復元ボーナス属・切・会・属・攻)
テーブル1(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・会・会・切・属)
テーブル2(3回目に作成した武器)
(復元ボーナス切・切・攻・属・属)
テーブル1(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・属・属・切・属)
テーブル2(4回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・会・攻・属)
テーブル1(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス攻・攻・攻・攻・攻)(当たり)
テーブル2(5回目に作成した武器)
(復元ボーナス会・攻・会・攻・属)

厳選方法①ではこの欲しいテーブルの武器をいくつか作成して、その復元ボーナスがハズレならセーブせずにリセットして同じ武器種、違うテーブルの武器を同じだけ作ってテーブルだけ進めることを利用しています。わかりにくかったら管理人のXのDMにでも突撃してください。

 

アーティア武器の厳選方法①

ここからはアーティア武器の厳選とリセマラ方法を紹介します。

この方法では、手順が難しい代わりに要求されるゼニーが安く済みます。

手順と仕組みが複雑なので一旦最後までしっかり読んでから実践してください。

 

下準備

厳選を始めるに際し、以下のものを用意してください

・アーティアパーツ(大量)

・ゼニー(作成する武器の数×10000)

・復元強化用素材(15000ポイント刻み、ナナイロカネ50個分)

厳選の始めには、アーティア武器を数えるための基準点として一度セーブをしておきましょう。

 

①アーティア武器をいくつか作成する

アーティア武器の作成

欲しい武器種、欲しい属性のテーブル、欲しいレア度のアーティア武器をいくつか作成します。生産ボーナスはなんでもかまいません。属性もテーブルだけ合っていれば別の属性でもいいです。(属性一致は2でも3でも変わらない)

ここで重要なのは、作成したアーティア武器の数を数えておくことです。最終的には最後にセーブしてからいくつ作成したかを計測する必要があるので、しっかり数えておいてください。

 

②アーティア武器を強化する

アーティア武器の強化

作成したアーティア武器を5段階全て強化してください。(作成した時点でどの復元ボーナスが出るかは内部的に決まっているため1~4段階で止める意味が無い)

ここで欲しい復元ボーナスが出れば③に行ってください。(この時に何個目に作成した武器で欲しいボーナスが出たか覚えておく)

欲しい復元ボーナスが出なかった場合は①に戻ってください。欲しい復元ボーナスが出ずに強化素材が尽きた場合、強化した武器を分解して強化素材を確保しましょう。分解すると武器数を数えるのが難しくなるため、何かしらの手段で記録しておくと後々便利です。

 

③本命のアーティア武器を作成する

目的のアーティア武器

②で欲しい復元ボーナスが出た場合、セーブせずにタイトル画面へ戻り、その後先ほど作成したのと同じ数だけアーティア武器を作成します。最後に作成するアーティア武器は本命の属性や生産ボーナスの組み合わせにしましょう。(5回目に欲しいものが出た場合、4回目までは武器種、レア度だけ合わせてテーブルを進め、5回目に本命のものを作成する)

その後、最後に作成したアーティア武器だけを復元強化すれば本命の武器に欲しい復元ボーナスがついているはずです。

 

アーティア武器の厳選方法②

厳選方法をもうひとつ紹介します。

この厳選方法ではゼニーが大量にかかるものの、アーティア武器の作成数を数えなくてもいいため狩りの片手間に厳選することができ、なおかつ失敗しにくいです。

管理人的には考える事が少ないのでこちらの方法がおすすめです。

 

下準備

厳選を始めるに際し、以下のものを用意してください

・アーティアパーツ(大量)

・ゼニー(作成する武器の数×20000)

・復元強化用素材(15000ポイント刻み、ナナイロカネ50個分)

厳選の始めには、過去に作った未セーブのアーティア武器が厳選に絡まないようセーブしておきましょう。

 

①アーティア武器を1個作成する

アーティア武器を1本作製

欲しい武器種、欲しい属性のテーブル、欲しいレア度のアーティア武器を1個作成します。生産ボーナスはなんでもかまいません。属性もテーブルだけ合っていれば別の属性でもいいです。(属性一致は2でも3でも変わらない)

 

②アーティア武器を強化する

アーティア武器の強化

作成したアーティア武器を5段階強化してください。(作成した時点でどの復元ボーナスが出るかは内部的に決まっているため1~4段階で止める意味が無い)

 

欲しいものならリセット

欲しい復元ボーナスだった場合はセーブせずにタイトル画面へ戻って③へ行ってください。

 

欲しくないものなら解体してセーブ

欲しくない復元ボーナスだった場合はその武器を解体した後セーブして、①からまた始めてください。

 

③本命のアーティア武器を作成する

本命のアーティア武器

②で欲しい復元ボーナスが出て、セーブせずにタイトル画面に戻った後、本命の属性や生産ボーナスのアーティア武器を作成しましょう。それを復元強化すれば欲しい復元ボーナスがついているはずです。

 

厳選の注意点

テーブルが同じだったはずなのに違う復元ボーナスがついたという報告が多数Xで投稿されています。

この場合殆どの原因は厳選中のセーブ忘れか武器作成数の数え間違いであるため、復元ボーナスが違った場合落ち着いてセーブせずタイトルへ戻り、もう一度武器作成数を数えなおしてください。

 

アーティア武器理論値表

アーティア武器の個人的理論値と作っておいた方が良い属性を記載しておきます。

属性は一応上から順におすすめできる属性になっています。高難度(歴戦王など)や周回用モンスターに対して有効なものを優先的におすすめしています。

 

武器種属性生産ボーナス復元ボーナス代用生産武器
大剣睡眠
爆破
麻痺
基礎攻撃力増強×3
基礎攻撃力強化×5ハイラギアブレイド
太刀爆破
麻痺




基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
片手剣麻痺
爆破




基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
or
基礎攻撃力強化×3
切れ味強化×2
赫炎護剣スヴィンダ
刺花剣アカトペルマ
ハイラギアソード
双剣


麻痺

基礎攻撃力増強×3属性強化×3
切れ味強化×1
基礎攻撃力強化×1
or
切れ味強化×1
基礎攻撃力強化×4
つるぎたち研刃の切耶
ハンマー麻痺
爆破
基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
バインドキューブ
狩猟笛麻痺
無属性
基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
雷笛ヴォルトホーン(雷アーティアより強い)
ランス麻痺
5属性
基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
ガンランス

基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×5護鎖刃銃槍ガルホート
ホワイトキャノン
スラッシュアックス麻痺
爆破
基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
チャージアックス麻痺
爆破




基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
or
属性強化×4
切れ味強化×1
操虫棍麻痺
爆破




基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×4
切れ味強化×1
ライトボウガン


会心率増強×3(属性運用)装填数強化×2
会心率強化×2
基礎攻撃力強化×1
煌雷銃メドルギシュ(貫通運用)(正直こっちのが強い)
ヘビィボウガン


会心率増強×3(ゴア4属性運用限定)
or
基礎攻撃力増強×3
装填数強化×2
会心率強化×2
基礎攻撃力強化×1
or
装填数強化×3
基礎攻撃力強化×2
あしひきの山砲の御車(貫通運用)
波濤砲ダルガプ(水冷弾運用)


基礎攻撃力増強×3基礎攻撃力強化×5護闢虐弓ガルグマクス
護鎖刃弓ガルストラム

 

アーティア武器のテーブル一覧

ここからは復元ボーナスのテーブルを紹介します。

テーブルは武器種と属性によって決まりますので、欲しい武器種、属性と同じテーブルで厳選し良いものが出ればリセットして本命に付け替えてあげましょう。

例えば睡眠大剣が欲しい場合、睡眠大剣のテーブルは大剣2なので厳選する際は同じテーブルである無属性以外のアーティア大剣を作成すればいいわけです。

また、スラッシュアックス、ライトボウガン、ヘビィボウガンはテーブルが1個しかないのでそのあたりを厳選する方はは気にしなくていいです。

※レア度は全て同じもので揃えてあることを前提にしています。

 

大剣の属性テーブル
無属性大剣1
大剣2
大剣2
大剣2
大剣2
大剣2
大剣2
麻痺大剣2
睡眠大剣2
爆破大剣2
太刀の属性テーブル
無属性太刀1
太刀2
太刀2
太刀2
太刀2
太刀2
太刀2
麻痺太刀2
睡眠太刀2
爆破太刀2
片手剣の属性テーブル
無属性片手剣1
片手剣2
片手剣2
片手剣2
片手剣2
片手剣2
片手剣2
麻痺片手剣2
睡眠片手剣2
爆破片手剣2
双剣の属性テーブル
無属性双剣1
双剣2
双剣2
双剣2
双剣2
双剣2
双剣2
麻痺双剣2
睡眠双剣2
爆破双剣2
ハンマーの属性テーブル
無属性ハンマー1
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
ハンマー2
麻痺ハンマー2
睡眠ハンマー2
爆破ハンマー2
狩猟笛の属性テーブル
無属性狩猟笛1
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
狩猟笛2
麻痺狩猟笛2
睡眠狩猟笛2
爆破狩猟笛2
ランスの属性テーブル
無属性ランス1
ランス2
ランス2
ランス2
ランス2
ランス2
ランス2
麻痺ランス2
睡眠ランス2
爆破ランス2
ガンランスの属性テーブル
無属性ガンランス1
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
ガンランス2
麻痺ガンランス2
睡眠ガンランス2
爆破ガンランス2
スラアクの属性テーブル
無属性スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
スラアク1
麻痺スラアク1
睡眠スラアク1
爆破スラアク1
チャアクの属性テーブル
無属性チャアク1
チャアク2
チャアク2
チャアク2
チャアク2
チャアク2
チャアク2
麻痺チャアク2
睡眠チャアク2
爆破チャアク2
操虫棍の属性テーブル
無属性操虫棍1
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
操虫棍2
麻痺操虫棍2
睡眠操虫棍2
爆破操虫棍2
ライトの属性テーブル
無属性ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
ライト1
麻痺ライト1
睡眠ライト1
爆破ライト1
ヘビィの属性テーブル
無属性ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
ヘビィ1
麻痺ヘビィ1
睡眠ヘビィ1
爆破ヘビィ1
弓の属性テーブル
無属性弓1
弓2
弓2
弓2
弓2
弓2
弓1
麻痺弓1
睡眠弓1
爆破弓2

 

武器種毎の特殊仕様

ここからはアーティア武器を作成する際、武器種個別の仕様を解説します。

 

狩猟笛

狩猟笛は作成する属性によって旋律が異なります。

左からパターン1(火、水、氷、雷、龍)、パターン2(毒、麻痺、睡眠、爆破)、パターン3(無属性)です。

パターン1と2の響周波の属性は武器の属性に依存します。

自分強化
属性攻撃力UP
全属性やられ無効
高周波
切れ味回復
響周波
響鳴の調べ
状態異常&属性やられ無効
自分強化
状態異常攻撃力UP
精霊王の加護
全状態異常向こう
響周波
相殺の調べ
防御力&属性耐性UP
自分強化
スタミナ節約【長】
防御力UP【大】
風圧完全無効
攻撃&防御強化【小】
響周波【斬】
相殺の調べ
状態異常&属性やられ無効

 

ガンランス

ガンランスは属性ごとで砲撃の種類が決まっています。また、砲撃力はやや強いで固定(無属性のみふつう)です。

砲撃の種類は以下のようになっています。

無属性通常型
通常型
放射型
放射型
通常型
放射型
拡散型
麻痺拡散型
睡眠通常型
爆破拡散型

 

スラッシュアックス

スラッシュアックスは属性ごとに使用できるビンが異なります。

ビンの種類は以下のようになっています。仕様上火属性の強撃ビンなどは作成できない点に注意してください。

無属性滅竜ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強撃ビン
麻痺強撃ビン
睡眠強撃ビン
爆破強撃ビン

 

チャージアックス

チャージアックスは属性ごとに使用できるビンが異なります。

ビンの種類は以下のようになっています。仕様上水属性の榴弾ビンなどは作成できないので注意してください。

無属性榴弾ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
強属性ビン
榴弾ビン
麻痺榴弾ビン
睡眠榴弾ビン
爆破榴弾ビン

 

ライトボウガン

ライトボウガンは属性ごと、さらにパーツの属性一致が2か3かで追加できる弾が変わります。
これで追加される弾丸は速射することができます。

追加される弾は以下のようになっています。

属性一致2属性一致3
無属性なしなし
火炎弾Lv2(3発)火炎弾Lv2(4発)
水冷弾Lv2(3発)水冷弾Lv2(4発)
電撃弾Lv2(3発)電撃弾Lv2(4発)
氷結弾Lv2(3発)氷結弾Lv2(4発)
火炎弾Lv2(1発)
滅龍弾Lv1(1発)
火炎弾Lv2(2発)
滅龍弾Lv1(2発)
水冷弾Lv2(2発)
毒弾Lv1(2発)
水冷弾Lv2(3発)
毒弾Lv2(3発)
麻痺電撃弾Lv2(2発)
麻痺弾Lv1(2発)
電撃弾Lv2(3発)
麻痺弾Lv2(3発)
睡眠氷結弾Lv2(2発)
睡眠弾Lv1(2発)
氷結弾Lv2(3発)
睡眠弾Lv2(3発)
爆破火炎弾Lv2(2発)
徹甲榴弾Lv1(2発)
火炎弾Lv2(3発)
徹甲榴弾Lv2(3発)

 

ヘビィボウガン

ヘビィボウガンも属性ごと、さらにパーツの属性一致が2か3かで追加できる弾が変わります。

追加される弾は以下のようになっています。

属性一致2属性一致3
無属性なしなし
火炎弾Lv2(5発)火炎弾Lv2(6発)
水冷弾Lv2(5発)水冷弾Lv2(6発)
電撃弾Lv2(5発)電撃弾Lv2(6発)
氷結弾Lv2(5発)氷結弾Lv2(6発)
火炎弾Lv2(3発)
滅龍弾Lv1(1発)
火炎弾Lv2(4発)
滅龍弾Lv1(2発)
水冷弾Lv2(4発)
毒弾Lv1(3発)
水冷弾Lv2(5発)
毒弾Lv2(4発)
麻痺電撃弾Lv2(4発)
麻痺弾Lv1(3発)
電撃弾Lv2(5発)
麻痺弾Lv2(4発)
睡眠氷結弾Lv2(4発)
睡眠弾Lv1(3発)
氷結弾Lv2(5発)
睡眠弾Lv2(4発)
爆破火炎弾Lv2(4発)
徹甲榴弾Lv1(2発)
火炎弾Lv2(5発)
徹甲榴弾Lv2(3発)

 

弓は属性ごとに装填できるビンの種類が違います。

装填できる種類は以下のようになっています。

無属性接撃ビン
接撃ビン
接撃ビン
強撃ビン
貫通ビン
強撃ビン
毒ビン貫通ビン(属性一致3限定)
麻痺麻痺ビン貫通ビン(属性一致3限定)
睡眠睡眠ビン接撃ビン(属性一致3限定)
爆破爆破ビン強撃ビン(属性一致3限定)

 

おすすめのアーティア武器

ここからは個人的に作っておくと便利なアーティア武器をピックアップして紹介します。

大剣

属性増強+30
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
睡眠属性タイプ
会心率強化+5
アーティア武器種別レア度
大剣8
生産ボーナス復元ボーナス
属性増強+30基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
睡眠属性タイプ会心率強化+5

睡眠属性のアーティア大剣です。

管理人は準ゴール品しか持っていませんが、理想は復元ボーナスすべてが基礎攻撃力強化です。

自前でモンスターを睡眠させられる大剣は生産武器だと攻撃力の低いブロードブレイダー(基礎攻撃力200)しかないので理論値で基礎攻撃力230になるアーティア大剣は超強力です。

メイン武器で使用しなくてもマルチで他の人が引き起こした睡眠やネマラチカの攻撃による睡眠で叩き起こす要因としては優秀で、サブ武器に仕込んでおくだけでもそれなりに役に立ちます。

 

太刀

属性増強+30
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
切れ味強化+30
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
麻痺属性タイプ
基礎攻撃力強化+5
アーティア武器種別レア度
太刀8
生産ボーナス復元ボーナス
属性増強+30基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5切れ味強化+30
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
麻痺属性タイプ基礎攻撃力強化+5

麻痺属性のアーティア太刀です。

復元ボーナスは切れ味が1枠、攻撃4枠が理論値になるかと思います。

高い基礎攻撃力と麻痺による拘束、そして赤刃ループによる強力なDPSで対応幅が広いのが特徴です。細かなモンスター素材集めをする際に重宝しています。対応力で言うなら爆破も選択肢です。

また、マルチプレイだと麻痺武器の人がいればいるだけ強力なのでそのカウント稼ぎにも使えます。

格下狩り最強です。

 

片手剣

属性増強+20
切れ味強化+30
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
麻痺属性タイプ
基礎攻撃力強化+5
アーティア武器種別レア度
片手剣8
生産ボーナス復元ボーナス
属性増強+20切れ味強化+30
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
麻痺属性タイプ基礎攻撃力強化+5

麻痺属性のアーティア片手剣です。

復元ボーナスは切れ味が1~2枠、それ以外攻撃が理論値になるかと思います。(切れ味1枠だと匠Lv1+達人芸でも1エリア持たない時がある)

太刀が雑多なモンスターを対応できる性能であるのとは逆に、片手剣はガードの速さや細かな行動に攻撃を挟みやすいことからゴア・マガラやアルシュベルドなどの高難度モンスターに適正があるように感じます。

特に必須スキルも無いのでサブ武器でも使用できるのがありがたいところです。

 

属性増強+20
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5
基礎攻撃力強化+5
火属性タイプ
基礎攻撃力強化+5
アーティア武器種別レア度
8
生産ボーナス復元ボーナス
属性増強+20基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
基礎攻撃力増強+5基礎攻撃力強化+5
火属性タイプ基礎攻撃力強化+5

火属性のアーティア弓です。

復元ボーナスは今のところ全て基礎攻撃力強化が理論値になるかと思います。

アーティア武器の弓は属性によって装填できるビンが違うことは前述していますが、中でも火属性は一番倍率の高い接撃ビンを装填することができ、さらに今作のモンスターは火弱点が多いためピックアップしました。

現状アーティアパーツ集めに最適な歴戦アルシュベルドを簡単に狩れるのも嬉しいところです。

 

ヘビィボウガン

属性増強+1
装填数強化+5
会心率増強+5
会心率強化+5
会心率増強+5
装填数強化+5
会心率増強+5
会心率強化+5
水属性タイプ
基礎攻撃力強化+5
アーティア武器種別レア度
ヘビィボウガン8
生産ボーナス復元ボーナス
属性増強+1装填数強化+5
会心率増強+5会心率強化+5
会心率増強+5装填数強化+5
会心率増強+5会心率強化+5
水属性タイプ基礎攻撃力強化+5

水属性のアーティアヘビィです。

復元ボーナスは装備にもよりますが、装填数強化2枠が確定で残りが会心率30%(渾身Lv3と挑戦者Lv5、黒蝕一体を合わせて会心率100%になるライン)になるように生産ボーナスと復元ボーナスで調整し、残りに攻撃を入れるのが理論値になるかと思います。

グラビモス狩り専用のヘビィです。これがあればHR盛り放題の歴戦狩猟の証Ⅱが取り放題です。これにつきます。

現在の高難度は物理が通りやすいため普段は出番が出ませんが、今後のアップデートで物理肉質が硬くて属性肉質が柔らかいモンスターが出たなら他の属性共々出番が出てくると思います。

 

アーティアパーツの周回方法

アーティアパーツ周回用装備は↓で紹介しています。

 

おわりに

ここまで見てくださってありがとうございます。

この方法で厳選したアーティア武器を使用する装備は下記で紹介していますので、是非こちらも見ていただけると幸いです。

ついでにXnoteYoutubeもやってますので、そちらも見ていただけると幸いです。

【この記事を書いた人】

ブログ「くろまの娯楽人生!」の管理人

2009年にMH3からモンハンをやり始めてモンハン歴14年、総プレイ時間7000時間超えのエンドコンテンツ好き。

記事では自分で比較、検証をしたものを基に、リアルな使用感と情報をお届けしています。

黒摩をフォローする
シェアする
黒摩をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました