PR
MHWilds攻略

【モンハンワイルズ】PS以外で差をつける歴戦王レ・ダウ対策8選

歴戦王レ・ダウの対策 MHWilds

どうも、管理人の黒摩です。

ソロで歴戦王レ・ダウ装備(レダゼルトγ)1式作れたので今回は歴戦王レ・ダウの攻略方法と対策方法を紹介します。

極力PS(プレイヤースキル)に関わらないものを紹介していきますので、誰でも出来る対策法にはなっていると思います。

 

前提:歴戦王レ・ダウとは

歴戦王レ・ダウ

歴戦王レ・ダウは期間限定のイベントクエストに登場するモンスターです。

通常のレ・ダウより攻撃力や体力が高いのはもちろん、攻撃のスピードが速くなっていたり、各種行動後に雷の追加爆発を起こすようになっています。

また、歴戦王レ・ダウを狩猟するイベントクエスト「無言の閃耀」では煌雷竜の狩猟証γを入手することができ、これにより防具「レダゼルトγシリーズ」を作成することができます。

期間限定のモンスターなので通常のフィールドでは出現せず、これにより調査クエストやフリークエストで出ることもありません。ストーリーもありません。

 

対策① アイテムでバフを盛る

歴戦王レ・ダウの攻撃は強力なので、各種アイテムでステータスをバフしていくと狩猟が楽になります。

鬼人薬グレート、怪力の種、鬼人の粉塵で攻撃力を、硬化薬グレート、忍耐の種、硬化の粉塵で防御力を上げるのがいいでしょう。

特に攻撃力アップ3種セットは強力で、使用するだけで基礎攻撃力が+27という挑戦者Lv5と攻撃Lv3スキル相当の攻撃力アップを狙えるため、出来れば使用しておきたいです。

また、これらのアイテムはアイテム使用強化Lv3で効果時間を1.5倍にし、粉塵系アイテム以外は満足感Lv3によって45%の確率で消費しなくなるためクエスト前にこれらのスキルを付けた状態でバフアイテムを使用すると無駄がありません。

クエスト前に使用しなくても、歴戦王レ・ダウの初期位置のエリア17に行くのには時間がかかるため、その間に各種バフを使用すると暇な時間を有効活用できます。

慣れてきたら防御バフを外して攻撃バフだけにするのも手です。

対策② 雷耐性を上げる

【モンハンワイルズ】管理人おすすめ雷耐性の上げ方6選
どうも、管理人の黒摩です。 今回はモンハンワイルズでの、雷耐性の上げ方を6パターン紹介したいと思います。 歴戦王レ・ダウ対策にもなりますので、勝てない人は是非参考にしてください。 属性耐性はメニュー欄やステータスの右下に表示されるステータスです。 火、水、雷、氷、龍耐性と分かれており、その数値が高いほど対応した属性の攻撃を軽減してくれます。 軽減率は数値と同等なので、例えば画像のように雷耐性が74%だとシンプルに74%軽減…と言いたい所なのですが、モンスターの攻撃は物理ダメージ+属性ダメージで計算されるため、属性耐性はその属性ダメージ部分しか軽減されません。(物理と属性の割合は攻撃によって色々で、例えばブレス系の攻撃だと属性の割合が大きいので軽減率が多くなる) なので過剰に上げれば良いというものでもありません。防御力とバランス良く上げることでより軽減率が体感しやすくなります。 また、属性耐性を20以上にすると対応した属性やられを受けなくなります。 なので高難易度モンスターに挑む際はそのモンスターの属性耐性を20以上にしておくと狩りがグッと楽になります。 特にゾ・シア戦は火耐性を20以上にすると負け筋がかなり減るので20までは上げておくことをおすすめしたいです。 逆に、属性耐性がマイナスの場合はその分受けるダメージ量が増えてしまいます。

歴戦王レ・ダウは強力な雷属性攻撃を使用するため、雷耐性はなるべくプラスに持っていきたいです。雷耐性が20以上あれば気絶しやすくなる雷属性やられにならなくなるため、20以上あれば気絶による事故がグッと減ってクエストクリア率も格段に上がります。

 

対策③ スリンガー閃光弾で叩き落す

閃光ダウン

歴戦王レ・ダウが飛んでいる時にスリンガー閃光弾で目くらましをすると、歴レダを叩き落すことができます。

一方的に攻撃される時間を減らせるほか、叩き落した後はしばらくダウン状態になるため大幅な攻撃チャンスになります。

ただしこの方法が使用できるのは3回まで(4回目以降は耐性がついて叩き落せなくなってしまう)な点に注意してください。

 

対策④ 距離を取る

歴戦王レ・ダウの攻撃は通常の攻撃→行動後に雷の爆発のパターンが多いため、カウンター系やガード系の武器は少々辛い戦いを強いられてしまいます。

攻撃から距離を取るように避ければそれらの攻撃を一切無視できるため、なるべく距離を取って回避する戦い方をするのをおすすめします。

回避距離UPのスキルを積むと距離を取りやすくなり、被弾も減るためおすすめです。

 

対策⑤ 各種ダウンを取る

歴戦王レ・ダウは通常のレ・ダウ同様、色々な手段でダウンを取ることができます。

これらのダウンを駆使することで攻撃チャンスを生み出すことで、間接的に攻撃を受ける機会を減らすことができます。

 

弱点露出ダウン

弱点露出

歴戦王レ・ダウが強力な雷属性攻撃をした後、頭部が赤くなっている場合があります。

この時に集中弱点攻撃を頭部に当てると、特殊なダウンを発生させて攻撃チャンスを生み出すことができます。

この赤くなっている部分は集中モード中のみ確認できるため、なるべく集中モードを駆使して戦いたいです。

頭部が赤くなる攻撃を覚えれば確定で攻撃チャンスを生み出せるため、練習がてら通常のレ・ダウに挑むのも手です。

 

歴戦傷ダウン

歴戦傷

歴戦王レ・ダウは歴戦モンスターなので、青い傷である歴戦傷が発生します。

この歴戦傷を破壊すると確定でダウンするので、見かけ次第破壊して攻撃チャンスに繋げるといいでしょう。

傷口を破壊しやすい武器(弓など)をサブ武器に入れておくと破壊しにくい所に出来た歴戦傷を破壊しやすいので、サブ武器に仕込んでおくことをおすすめします。

 

落石ダウン

吸雷岩の落石

歴戦王レ・ダウの初期位置であるエリア17には、吸雷岩の落石が1ヵ所設置されています。

 

落石ダウン

この落石を利用すると大ダメージを与えることが出来るほか、確定でダウンするのでかなりの火力をここで稼ぐことができます。

これを利用するかしないかでクリアできるかどうかが結構変わってくるので、狙える時には是非狙っておきたいです。

 

対策⑥ 捕獲でタイムを短縮する

捕獲

歴戦王レ・ダウが瀕死の際、捕獲用麻酔玉×2と落とし穴を使用することで捕獲することが出来ます。

捕獲するとタイムが大幅に縮まるほか、戦わなくていい時間が増えるのでクエストのクリア率にも影響してきます。

歴レダが巣に戻って眠っている間は捕獲できる大チャンスなので是非とも狙ってみたいです。

また、歴戦王レ・ダウはシビレ罠が効かないので落とし穴でしか捕獲できない点に注意してください。

 

対策⑦ 16番キャンプを有効活用する

エリア16、北西部

エリア16キャンプは歴戦王レ・ダウの初期位置から一番近いキャンプです。

このキャンプから行くと長い道のりを大幅に短縮できるほか、歴戦王レ・ダウがエリア17からエリア16に向かう際にこのキャンプを使用することで簡単にアイテム補充を行うことが出来ます。

是非このキャンプを有効活用してみてください。

ただ、エリア16で力尽きるとこのキャンプから再開することになるため、場所によっては復活した直後に歴戦王レ・ダウの攻撃を受ける事になり最悪リスキルされるかもしれない点に注意してください。

 

対策⑧ 精神を落ち着かせる

とれたてシルド料理

モンハンの高難度あるあるですが、焦ってしまって通常のパフォーマンスを出せない場合があります。

これではどれだけ対策をしたとしても、焦り一つで水の泡になっていまいます。

こういう場合は食事でお食事生命保険(力尽きるのを1回無かったことにできる)やお食事ド根性(力尽きる攻撃を受けても1回耐える)を付けていくことで一時的にですが安心感を得ることが出来ます。

おすすめはタシンのご馳走や大集会場の食事場で食べられるとれたてシルド料理です。生命保険とド根性が同時に付くのでおすすめです。ついでに属性耐性も上がります。

管理人はこういったメンタル面は馬鹿にならないと思っているので、是非この方法も試してみてください。

 

おわりに

7'53"96

管理人はこれらの対策を駆使して最終的にこれくらいのタイムになりました。歴戦王レ・ダウの狩猟報告や管理人のタイム超え報告待ってます。

ついでにXnoteYoutubeもやってますので、そちらも見ていただけると幸いです。

 

【この記事を書いた人】

ブログ「くろまの娯楽人生!」の管理人

2009年にMH3からモンハンをやり始めてモンハン歴14年、総プレイ時間7000時間超えのエンドコンテンツ好き。

記事では自分で比較、検証をしたものを基に、リアルな使用感と情報をお届けしています。

黒摩をフォローする
シェアする
黒摩をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました