どうも、管理人の黒摩です。
今回はモンハンワイルズの、当ブログ管理人がおすすめする大剣の最強装備とスキルの紹介をしたいと思います。
一番上に現状の最終装備、その下はアーカイブ的な意味も込めて過去強かった装備を掲載しています。
なお、この装備紹介はラスボス討伐後、つまり上位の最終段階をクリアした状態を前提にしています。
そのため、ラスボスやエンドコンテンツに関連する情報が含まれていますので、ストーリーを純粋に楽しみたい方や、ネタバレを避けたい方はご注意ください
オメガ装備(ベイルα)装備を使用した汎用装備

| 武器 | 頭 | 胴 | 腕 |
| ヴァリアンツァ | ラギアヘルムβ | ベイルキュイラスα | ベイルガントレットα |
| 腰 | 脚 | 護石 | 装衣 |
| ラギアコイルβ | トゥナムルグリーヴγ | 見切りLv3、連撃Lv1、防2 | 蝕攻の装衣 |
装備構成はこんな感じになっています。
武器はアーティア武器を使用しています。属性はダークアーツの属性強化を活かすために火、水、雷、氷、龍属性のどれかになります。
生産ボーナスは攻撃×3と属性増強、復元ボーナスは攻撃×4と切れ味×1が理想です。
アーティア武器が厳選できていなければラギア大剣やシャドウブリンガー・真でも十分代用可能です。
シリーズスキルの蒼雷一閃Ⅰとダークアーツを発動させるためにラギア防具2部位、ベイル(オメガ)防具2部位を採用した構成です。余り枠にはスキルとスロットが優秀なトゥナムルグリーヴγを採用しています。
護石は鑑定護石を使用しています。管理人は見切りLv3+αのものを使用していますが、持っている方は攻撃Lv3+αなどでも代用できます。
理想は見切りLv3or攻撃Lv3+連撃Lv1or挑戦者Lv1+スロ武1防1防1です。
装衣は火力補強のため蝕攻の装衣にしています。安定性を取るなら不動の装衣や再生の装衣を採用するのも面白いかもしれません。
スキル

| 超会心Lv5 | 見切りLv3 | 集中Lv3 | 匠Lv1 |
| 挑戦者Lv4 | 逆恨みLv3 | 力の開放Lv3 | 逆襲Lv3 |
| 渾身Lv3 | 納刀術Lv3 | アイテム使用強化Lv3 | 弱点特効Lv1 |
| 連撃Lv1 | ひるみ軽減Lv1 | 蒼雷一閃Ⅰ | ダークアーツ |
スキル構成はこんな感じです。
火力スキルで攻撃力と会心率を上げつつ、ダークアーツにより更に火力を高めた構成になっています。ダークアーツの追加ダメージが強すぎる
合計会心率は107%と少々オーバー気味ですが、条件によって会心率が上がるスキルが多く採用されているのでどれかが発動しなくても十分高い会心率になるようにしています。大剣は溜め攻撃に会心が乗るかどうかが重要なので、他武器より若干会心率を高く盛っておく方が火力が出ます。
この装備は1スロ枠が4個フリーになっています。管理人はバフアイテムの効果延長用のアイテム使用強化と納刀時の快適性からひるみ軽減を詰め込んでいますが、ここは個人の好みで変えてしまって大丈夫です。
この装備は攻めの守勢を採用していません。というのも今作はガード(ジャスガ含む)するという行為自体があまり強くないためです。高難易度(歴戦王や★9など)は特に顕著で、ジャスガしても削り+ノックバック+多段で体力と切れ味がゴリゴリに削られるので正直辛いです。
なのでバフ量が多くてもガードを無理に行うスキルは採用を見送っています。代わりに超会心のレベルが5になっています。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×2 | 集中・匠珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×3 | 逆襲珠【2】×3 |
| 逆上珠【2】×1 | 持続珠【1】×3 | 耐衝珠【1】×1 |
装飾品はこんな感じになっています。
逆上珠の部分は持っている護石次第で変動します。
オメガ・プラネテス討伐前のおすすめ装備

| 武器 | 頭 | 胴 | 腕 |
| ヴァリアンツァ | ラギアヘルムβ | レダゼルトメイルγ | レダゼルトアームγ |
| 腰 | 脚 | 護石 | 装衣 |
| ラギアコイルβ | トゥナムルグリーヴγ | 見切りLv3、連撃Lv1、防2 | 蝕攻の装衣 |
装備構成はこんな感じになっています。
武器はできれば理論値のアーティア武器、少なくとも準理論値は欲しいです。それ以外なら生産武器のラギア大剣なんかもおすすめです。
防具は蒼雷一閃Ⅰ発動用のラギア防具2部位と、根性【果敢】を発動させるための歴戦王ヌシ防具3部位にしています。
護石は鑑定護石で出たいい感じのものを使用しましょう、無ければ挑戦の護石Ⅱなどで十分代用できます。
装衣はできれば蝕攻の装衣、安定性を取るなら不動なんかもおすすめです。
スキル

| 超会心Lv5 | 見切りLv3 | 集中Lv3 | 匠Lv1 |
| 挑戦者Lv5 | 力の開放Lv3 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 |
| 納刀術Lv3 | アイテム使用強化Lv3 | 回避距離UPLv2 | ひるみ軽減Lv2 |
| 逆恨みLv1 | 弱点特効Lv1 | 連撃Lv1 | 雷々響鳴Ⅰ |
| 蒼雷一閃Ⅰ | 根性【果敢】 |
スキルはこんな感じになっています。
できるだけの火力スキルを詰め込んだ構成です。
合計会心率は112%、100をオーバーしていますが力の開放(会心率+30%)や蒼雷一閃Ⅰ(会心率+15%)は発動が不安定なので、それらが発動していなくても高い会心率になるようにしています。
この装備は1スロ枠が5個フリーになっています。管理人はアイテム使用強化とひるみ軽減を詰め込んでいますが、ここは個人の好みで変えてしまって大丈夫です。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×2 | 集中・匠珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×4 | 逆襲珠【2】×3 |
| 逆上珠【2】×1 | 持続珠【1】×3 | 耐衝珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
超心珠Ⅲは1個超心珠Ⅱに変えてもスキル構成は変わりません。
その他の装備
ここからは最終装備以外のストーリークリア後に作成できる装備を紹介します。
管理人的には最終装備には一歩及ばない評価をしていますが、耐久性能や使いやすさでは最終装備を超えているものもありますのでこれらから選んでみるのも手です。
無尽蔵採用安定型装備
ここからはシリーズスキルの無尽蔵Ⅰを採用した火力と会心が安定している装備を紹介します。
条件付きの火力、会心が少なく常に一定のパフォーマンスを発揮できるため、狩りが長引いても火力が落ちない構成になっています。
無尽蔵のお陰でタックルや集中弱点攻撃をしても渾身が切れないので体感一番使いやすい装備になっています。
装備








| 武器 | ヴァリアンツァ |
| 頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
| 胴 | シュバルカメイルβ |
| 腕 | 護雷顎竜アームβ |
| 腰 | シュバルカコイルβ |
| 脚 | ダハディラグリーヴβ |
| 護石 | 痛撃の護石Ⅱ |
| 装衣 | 触攻の装衣 |
| アーティア武器種別 | レア度 |
| 大剣 | 8 |
| 生産ボーナス | 復元ボーナス |
| 属性増強+30 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 睡眠属性タイプ | 会心率強化+5 |
装備はこんな感じになっています。
武器は現状一番期待値が高いアーティア武器のヴァリアンツァ、防具は無尽蔵Ⅰ発動用の護雷顎竜ヘルムβと護雷顎竜アームβ、残りに弱点特効と挑戦者が発動する防具で固めています。
弱点特効が付くついでにシリーズスキルの加速再生Ⅰがついています。お得です。
護石は痛撃の護石Ⅱで固定枠、装衣は現状一番強い蝕攻の装衣を採用しています。装衣はプレイスタイルによって回避の装衣や不動の装衣に変えてもいいかもしれません。
スキル


| 超会心Lv3 | 攻めの守勢Lv3 | 集中Lv3 | 匠Lv2 |
| 弱点特効Lv5 | 挑戦者Lv5 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 |
| 体術Lv2 | 回復速度Lv1 | 無尽蔵Ⅰ | 加速再生Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は30%(弱点特効)+15%(挑戦者)+30%(渾身)+10%(武器の素会心)の合計85%(傷口に105%)ととても高くなっています。
大剣は無尽蔵を採用するとコンボ火力が安定する(弱点集中斬り→強溜め→真溜めが使いやすくなる)ので黒蝕一体Ⅰか弱点特効を選択することになるのですが、他武器と違い黒蝕一体Ⅰを採用しても平均火力はさほど変わらないです(巧撃が大剣だと使いにくいのと残りで積めるものが連撃Lv1と逆恨みくらいしかない。)
基礎攻撃力は20(挑戦者)+25(逆襲)の合計45アップとなっていて、さらにそこから超会心の1.34倍と攻めの守勢の1.15倍が付いていきます。
大剣は攻めの守勢の倍率が使いやすい&倍率が高いのもあって超会心はLv3で止めています。ガードをしない立ち回りの方は攻めの守勢を追加の超会心にしてもいいかもしれません。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×1 | 集中・匠珠【3】×1 | 守勢珠・匠珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×1 |
| 逆襲珠【2】×3 | 渾身珠【2】×2 | 体術珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
武器の超会心、集中、攻めの守勢は確定、使い勝手にも影響するのでなるべく追加で匠がついているものが望ましいです。
この装備は1スロ枠が2枠余っているので渾身の維持を容易にする体術を入れています。ここは好みのものを入れても大丈夫です。
無尽蔵採用の会心+火力装備
ここからはスキル無尽蔵を使用した、渾身の維持がより簡単になった火力装備の紹介をします。
攻撃力にこそ条件があるものの、会心率の安定感はゴア4部位より安定しているので普段使いに適しています。
武器

| 攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
| 1080(225) | 5% | 睡眠属性280 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
| アーティア武器種別 | レア度 |
| 大剣 | 8 |
| 生産ボーナス | 復元ボーナス |
| 属性増強+30 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 睡眠属性タイプ | 会心率強化+5 |
この装備では武器にヴァリアンツァ(アーティア武器)を採用しています。
防具&護石






| 頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
| 同 | ブランゴメイルβ |
| 腕 | 護雷顎竜アームα |
| 腰 | ゴアコイルβ |
| 足 | ゴアグリーヴβ |
| 護石 | 逆襲の護石Ⅲ |
防具&護石はこんな感じになっています。
黒蝕一体を発動させるためのゴア装備2部位と無尽蔵を発動させるための護雷顎竜装備2部位、残りに挑戦者Lv2がつく優秀なブランゴメイルβを入れた構成になっています。
スキル


| 超会心Lv3 | 攻めの守勢Lv3 | 集中Lv3 | 匠Lv2 |
| 挑戦者Lv5 | 体術Lv2 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 |
| 無我の境地Lv3 | 体術Lv2 | 逆恨みLv1 | 巧撃Lv1 |
| 連撃Lv1 | 気絶耐性Lv1 | ひるみ軽減Lv1 | 黒蝕一体Ⅰ |
| 無尽蔵Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は15%(挑戦者)+30%(渾身)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)で70%、武器の会心率を合わせて合計80%と超会心を使用するなら十分な値になっています。
会心率アップの他にも基礎攻撃力アップスキルとして優秀な挑戦者、逆襲、巧撃、連撃、逆恨みを入れて基礎攻撃力が合計で70上昇します。
前述しましたが、無尽蔵のおかげで渾身が発動しやすくなっており、見た目の数値よりも火力を出してくれるのが特徴です。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×1 | 集中・匠珠【3】×1 | 守勢珠・匠珠【3】×1 | 反攻珠【3】×1 |
| 連撃珠【3】×1 | 渾身珠【2】×3 | 逆上珠【2】×1 | 抗狂珠【1】×2 |
| 耐絶珠【1】×1 |
装飾品はこんな感じになっています。
3スロ装飾品は数こそ要求されないものの、連撃、反攻珠と種類を要求されます。
1スロがひとつ空いているので今回は耐絶珠を入れていますが、ここは好きなもので構いません。
黒蝕一体Ⅱ採用の攻撃会心両立装備
ここからは高い攻撃力と会心率を両立した装備を紹介します。
使える武器こそ選んでしまうものの、会心率100%装備には足りなかった攻撃力を更に盛った構成です。ワイルズはまだ上位までしかないので会心率より攻撃力の比重が高く、火力の期待値はこちらの方が上になっています。管理人の愛用です。
武器

| 攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
| 1080(225) | 5% | 睡眠属性280 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
| アーティア武器種別 | レア度 |
| 大剣 | 8 |
| 生産ボーナス | 復元ボーナス |
| 属性増強+30 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 睡眠属性タイプ | 会心率強化+5 |
この装備では武器にヴァリアンツァ(アーティア武器)を採用しています。
防具&護石






| 頭 | ゴアヘルムβ |
| 同 | ブランゴメイルβ |
| 腕 | ゴアアームβ |
| 腰 | ゴアコイルβ |
| 足 | ゴアグリーヴβ |
| 護石 | 逆襲の護石Ⅲ |
防具&護石はこんな感じになっています。
シリーズスキルである黒蝕一体Ⅱを発動させるためにゴア4部位、残りに挑戦者2がついている優秀なブランゴメイルβを入れた防具構成になっています。
頭を護雷顎竜ヘルムβ、残りゴアβでも同様のスキルを組むことができます。
スキル


| 超会心Lv3 | 攻めの守勢Lv3 | 集中Lv3 | 匠Lv2 |
| 挑戦者Lv5 | 体術Lv2 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 |
| 無我の境地Lv3 | 回避性能Lv2 | 逆恨みLv1 | 災禍転福Lv1 |
| ひるみ軽減Lv1 | 緩衝Lv1 | 黒蝕一体Ⅱ | 奮起 |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は15%(挑戦者)+30%(渾身)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)で70%、武器の会心率を合わせて合計80%になっています。
超会心を使う分には十分な会心率を持っています。
会心率の他にも攻撃力アップ源である挑戦者や逆襲、逆恨みや黒蝕一体Ⅱが採用されているのが特徴です。
これらで基礎攻撃力を合計で65上げてくれるため、会心と合わせて超火力を叩き出すことができます。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×1 | 集中・匠珠【3】×1 | 守勢珠・匠珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×3 |
| 渾身珠【2】×3 | 逆上珠【2】×1 | 抗狂珠【1】×2 | 緩衝珠【1】×1 |
装飾品はこんな感じになっています。
アーティア武器を使用しているので武器スロ装飾品超会心、集中、攻めの守勢に加えなるべく匠がついているものを使用したいです。これがあるのと無いのとでは天と地ほど使用感が違います。
装飾品が無い方はひたすら調査クエストを周回するのをおすすめします。
歴戦王レ・ダウ装備採用の根性&火力装備
ここからは歴戦王レ・ダウの防具であるレダゼルトγを使用した火力装備を紹介します。
高い火力を持ちながら根性により力尽きるダメージを1回耐えられるため、火力がありつつ防御的な構成になっています。
装備








| 武器 | ヴァリアンツァ |
| 頭 | レダゼルトヘルムγ |
| 胴 | ゴアメイルβ |
| 腕 | レダゼルトアームγ |
| 腰 | レダゼルトコイルγ |
| 足 | ゴアグリーヴβ |
| 護石 | 逆襲の護石Ⅲ |
| 装衣 | 蝕攻の装衣 |
| アーティア武器種別 | レア度 |
| 大剣 | 8 |
| 生産ボーナス | 復元ボーナス |
| 属性増強+30 | 会心率強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 睡眠属性タイプ | 基礎攻撃力強化+5 |
装備はこんな感じになっています。
武器は準理論値アーティア武器(できれば理論値の攻撃×5アーティア)、防具は根性【果敢】発動用の歴戦王レ・ダウ装備(レダゼルトγ)3部位と黒蝕一体Ⅰ発動用のゴア装備2部位になっています。
ゴアメイルβの部分はゴアメイルαでも同様のスキルで組むことができます。
この装備は2スロの装飾品枠が無いのでそれを補うために2スロスキルである逆襲の護石Ⅲを採用しています。代用はできないので頑張って作成しましょう。
スキル



| 超会心Lv3 | 攻めの守勢Lv3 | 集中Lv3 | 匠Lv2 |
| 挑戦者Lv5 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 | 無我の境地Lv3 |
| 力の開放Lv2 | 回避性能Lv2 | 回避距離UPLv2 | 弱点特効Lv1 |
| スタミナ急速回復Lv1 | ひるみ軽減Lv1 | 緩衝Lv1 | 雷々響鳴Ⅰ |
| 黒蝕一体Ⅰ | 根性【果敢】 |
スキルはこんな感じになっています。
合計会心率は100%超え(挑戦者の15%、渾身の30%、力の開放の20%、弱点特効の5%、無我の境地込み黒蝕一体Ⅰの25%、アーティア武器素会心の10%)です。
これにより外付けの攻撃力バフ(怪力の種など)が乗りやすい構成になっています。
攻撃力自体も根性【果敢】の武器攻撃力1.05倍、挑戦者の+20、逆襲の+25とかなり盛れる構成になっています。
無尽蔵型に比べて渾身の維持が難しいので最終的な火力は少し低めではありますが、相手がダウンを繰り返すアルシュベルドなどだとかなり火力が出ます。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×1 | 集中・匠珠【3】×1 | 守勢珠・匠珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×5 |
| 抗狂珠【1】×2 | 緩衝珠【1】×1 |
装飾品はこんな感じになっています。
挑戦珠【3】が5個要求されます。がんばりましょう。
装飾品が緩く組みやすい装備
ここからはシュバルカ、ダハディラ装備を採用した組みやすい装備を紹介します。
装飾品の要求数が少ないので組みやすく、ラスボス討伐後すぐに作りに行ける装備になっています。
武器

| 攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
| 1056(220 | 0% | 龍属性500 | 3/2/1 | なし | 集中Lv3 | なし |
この装備では武器に鎖刃大剣ラモラックを採用しています。
アーティア武器と比べ基礎攻撃力やスロットこそ融通が利かないものの、アーティア武器の厳選しなくてもいいため組みやすいこの装備にはぴったりの武器になっています。
防具&護石






| 頭 | ダハディラヘルムβ |
| 胴 | シュバルカメイルβ |
| 腕 | 護鎖刃竜アームβ |
| 腰 | シュバルカコイルβ |
| 足 | ダハディラグリーヴβ |
| 護石 | 挑戦の護石Ⅱ |
防具&護石はこんな感じです。
挑戦者が素でついているダハディラ2部位と弱点特効が素でついているシュバルカ2部位を採用した装備です。これらのおまけにシリーズスキルである束縛反攻Ⅰと加速再生Ⅰがついてきます。
防具と護石だけで挑戦者Lv5、弱点特効Lv5が発動するため、装飾品でのスキル自由度が高い構成になっています。
スキル


| 見切りLV3 | 超会心Lv3 | 集中Lv3 | 弱点特効Lv5 |
| 挑戦者Lv5 | 渾身Lv3 | 気絶耐性Lv3 | 納刀術Lv2 |
| 巧撃Lv1 | 逆襲Lv1 | 回復速度Lv1 | 束縛反攻Ⅰ |
| 加速再生Ⅰ |
スキルはこんな感じです。
会心率は12%(見切りLv3)+30%(弱点特効Lv3傷なし)+15%(挑戦者Lv5)+30%(渾身Lv3)で会心率合計87%(傷ありで107%)と超会心を使うなら及第点のラインになっています。
この装備は1スロが5個あるので好きなスキルを詰め込むことができます。管理人は安定性向上のため気絶耐性と納刀術を採用しています。
それ以外なら回復薬をケチれる満足感やモンスターに合わせた各種耐性、対策スキルなんかもおすすめです。
その他にも2スロや3スロが余るので、今回は汎用性の高い巧撃と大剣と相性がいい逆襲を入れています。
装飾品

| 達人珠Ⅲ【3】×1 | 超心珠Ⅱ【2】×1 | 超心珠Ⅱ【1】×1 | 渾身珠【2】×3 |
| 反攻珠【3】×1 | 逆襲珠【2】×1 | 速納珠【1】×2 | 耐絶珠【1】×3 |
装飾品はこんな感じになっています。
必須なものは武器についている超心Ⅰ、Ⅱと渾身珠くらいになっているため、一応HR100になればどんなに装飾品運が無くても作れる装備になっています。
スキル欄でも記載しましたが、防具のスロ1のところは好きなものを詰め込んでもらって構いません。
会心率100%が安定する黒蝕一体装備
ここからは会心率が100%になる火力装備を紹介したいと思います。
武器を選ばず使うことができるので汎用がとても高い装備になっています。
武器

| 攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
| 1080(225) | 5% | 睡眠属性280 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
| アーティア武器種別 | レア度 |
| 大剣 | 8 |
| 生産ボーナス | 復元ボーナス |
| 属性増強+30 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 睡眠属性タイプ | 会心率強化+5 |
この装備では武器にヴァリアンツァ(アーティア武器)を採用しています。
現状一番火力が出る武器がこれなので大型アプデが来るまではこの武器が採用されるでしょう。
防具&護石






| 頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
| 胴 | シュバルカメイルβ |
| 腕 | 護鎖刃竜アームβ |
| 腰 | ゴアコイルβ |
| 足 | ゴアグリーヴβ |
| 護石 | 挑戦の護石Ⅱ |
防具&護石はこんな感じになっています。
黒蝕一体を発動させるためのゴア2部位に残りを挑戦者、弱点特効が発動する装備で固めた構成です。
スキル


| 超会心Lv3 | 攻めの守勢Lv3 | 集中Lv3 | 匠Lv1 |
| 弱点特効Lv5 | 挑戦者Lv5 | 無我の境地Lv3 | 納刀術Lv3 |
| 体術Lv2 | 渾身Lv2 | 逆襲Lv1 | ひるみ軽減Lv1 |
| 黒蝕一体Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は30%(弱点特効)+15%(挑戦者)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)+20%(渾身)の合計90%で、これにアーティア武器の10%を合わせると合計100%になるようになっています。
普通の生産武器でも逆襲を渾身に変えれば100%になるので、アーティア武器にまだ手が回っていない人はそこで会心率の調整をしましょう。逆に会心率を80%くらいまで落として逆襲などの攻撃力を上げるスキルを入れるのも手です。
また、攻めの守勢により攻撃力をさらに盛ることができるのも特徴です。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×1 | 集中・匠珠【3】×1 | 守勢珠Ⅲ【3】×1 | 逆襲珠【2】×1 |
| 挑戦珠【3】×1 | 渾身珠【2】×2 | 速納珠【1】×3 | 痛撃珠【3】×2 |
| 抗狂珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
武器スロは超会心、集中+αは確定枠として、ヴァリアンツァは切れ味がとても短い武器なので匠は入れておきたいです。○○・匠珠を2個使用することで切れ味が+20となり、切れ味ゲージの見た目以上に白ゲージが長持ちします。
速納珠が入っているところは自由枠になっていますので、好きなものを詰め込んでください。
個人的には怪力の種などの時間を延ばすアイテム使用強化なんかもおすすめです。
超心珠Ⅲと集中・匠珠がレアな装飾品なので頑張って集めましょう↓
過去強かった死中に活採用型大剣装備
2025/3/10のアップデートで死中に活が修正(狂竜症の克服状態に乗らなくなった)のでこちらの装備は現在組んでもあまり意味はありません。(対アルシュベルドなど長めの属性やられを持つモンスターには有効)
ですがアーカイブ的な意義がありますので一応残しております。
武器

| 攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
| 1080(225) | 5% | 睡眠属性280 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
| アーティア武器種別 | レア度 |
| 大剣 | 8 |
| 生産ボーナス | 復元ボーナス |
| 属性増強+30 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
| 睡眠属性タイプ | 会心率強化+5 |
この装備では武器にヴァリアンツァ(アーティア武器)を採用しています。
防具&護石






| 頭 | ダハディラヘルムβ |
| 胴 | ゴアメイルβ |
| 腕 | ダハディラアームβ |
| 腰 | ゴアコイルα |
| 足 | ダハディラグリーヴβ |
| 護石 | 逆襲の護石Ⅲ |
防具&護石はこんな感じになっています。
シリーズスキルである黒蝕一体を発動させるためのゴア2部位+死中に活を発動させるための主装備(今回はダハディラ)3部位を合わせた装備です。
ゴアメイルβの部分はゴアメイルαで、ダハディラアームβはダハディラアームαで代用可能です。
スキル


| 超会心Lv3 | 攻めの守勢Lv3 | 集中Lv3 | 匠Lv1 |
| ガード性能Lv1 | 挑戦者Lv5 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 |
| 無我の境地Lv3 | 体術Lv2 | 回避性能Lv2 | 巧撃Lv1 |
| 連撃Lv1 | 環境適応Lv1 | 束縛反攻Ⅰ | 黒蝕一体Ⅰ |
| 死中に活 |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は15%(挑戦者)+30%(渾身)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)の70%で、アーティア武器の10%込みで合計80%と及第点になっています。
会心率を上げるスキルに加え、さらに火力を上げるために攻めの守勢、逆襲、巧撃、連撃、死中に活を採用しています。
装飾品

| 超心珠Ⅲ【3】×1 | 守勢・鉄壁珠【3】×1 | 集中・匠珠【3】×1 | 反攻珠【3】×1 |
| 連撃珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×1 | 渾身珠【2】×3 | 抗狂珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
武器スロは超心Ⅲ集中・匠、守勢・匠が理想になるかと思います。
他装備と比べ1スロに自由度が無いのが難点ですが、そこはPSでカバーしましょう。
おすすめスキル
ここからは大剣の装備を組む際に、入れておくと良いスキルを紹介します。
ここのスキルからいくつか選べばそれだけで強力な装備になりますので、是非装備作成の参考にしてみてください。
シリーズスキル:黒蝕一体Ⅰ

黒蝕一体は大型モンスターと対峙すると状態異常である狂竜症になるスキルです。
狂竜症はゴア・マガラや狂竜化状態のモンスターから発生する特殊な状態異常で、食らうとゲージが溜まっていき、その間に攻撃し続けて克服できれば1分間会心率+15%、できなければ発症してダメージ増加+体力の赤ゲージが発生しなくなるというものです。
このスキルはそれを人為的に発動させ、克服した時の会心率上昇の恩恵を受けるものになっています。
また、スキル無我の境地Lv3と合わせると克服時の会心率が+25%になり、さらに克服しやすくなるので使い勝手が大幅に上昇します。
色々使い方はありますが、今回は単純に会心率+25%のスキルとして使用しています。
シリーズスキル:黒蝕一体Ⅱ

黒蝕一体Ⅱは大型モンスターと対峙すると状態異常である狂竜症になるスキルです。さらに追加で基礎攻撃力が上がります。
黒蝕一体Ⅱの要素として基礎攻撃力アップがあります。狂竜症発生時に基礎攻撃力+10、克服時にさらに+5されるため、克服時には基礎攻撃力が合計で+15されます。
ほぼ無条件で15上がるのはとても破格で、このスキルがこの装備を支えているといっても過言ではありません。
狂竜症に含まれている会心率アップもあり、ワイルズは攻撃力を上げる手段が乏しいのも相まってとても強力なスキルになっています。
シリーズスキル:無尽蔵

無尽蔵は通常のスタミナゲージとは別に、追加のスタミナゲージを得るスキルです。
今回はⅠなので得られるスタミナゲージは↓の画像のようになっています。(携帯食料半分くらい)

一見するとスタミナが少し増えただけのスキルに思えますが、このスキル一番のメリットは追加のスタミナゲージを消費しても渾身スキルが維持されることにあります。
渾身はスタミナが満タンの時に会心率が上昇するスキルではありますが、この追加スタミナゲージの増減は適応外なのです。
これによりある程度の回避、タックル、集中弱点攻撃でも渾身が剝がれなくなり、より火力を出すことができます。
渾身の維持は立ち回りで何とかなると言えばそうなのですが、それがとっても簡単になります。
シリーズスキル:加速再生Ⅰ

加速再生は継続して攻撃を当てると体力が回復するスキルです。大剣だと大体5~8回くらい当てれば回復します。回復量は回復薬の半分くらいです。
被弾をタックルや相殺で軽減する大剣とは相性の良いスキルで、これのおかげで削りダメージを多少無視して狩りを続けることができます。
ただ、アイスボーンであって回復カスタムみたいに1発当てれば回復する…なんていう優秀なものではないので過信は禁物です。
シリーズスキル:束縛反攻Ⅰ

束縛反攻は糸や氷、モンスターの拘束や鍔迫り合いが発生すると攻撃力が上がるスキルです。
今回はⅠなので基礎攻撃力+25、効果時間は1分となっています。
挑戦者用のダハディラ装備のおまけで付くわりには攻撃力上昇量がとんでもないスキルで、効果発動のタイミングには恵まれないものの発動すれば強力なスキルです。
大剣だと鍔迫り合いが使えますので、一応1~2回は能動的に発動できます。鍔迫り合い成功時には真・溜め斬りが確定で当たるので、鍔迫り合い後にこのスキルの補正が乗った強力な一撃をかますことができます。
一応のテクニックとして、モンスターの持つ拘束攻撃にあえて当たってからスリンガー閃光弾などですぐ解除することでお手軽な攻撃力アップ手段としても使えます。
シリーズスキル:死中に活

死中に活は状態異常中に攻撃力が上がるスキルです。
効果が発動している間は基礎攻撃力(武器係数を抜いた攻撃力)が+10されます。
狂竜症という状態異常になる黒蝕一体ととても相性が良いスキルになっており、今作は狂竜症の発生、克服、発症全てが状態異常判定のため、実質的に大型モンスターと対峙している間は常に攻撃力+10されるスキルになっています。狂竜症の克服状態には乗らなくなりました。
黒蝕一体Ⅱ自体には基礎攻撃力+10がついているのですが、それは狂竜症の発症時にしか発生しないので黒蝕一体+死中に活はそれの上位互換です。黒蝕一体をⅠに落としているのはそれが理由です。
スキル:集中

集中は大剣の溜め時間を短縮してくれるスキルです。
この記事の装備ではLv3なので15%短縮してくれます。
大剣だと必須レベルのスキルになります。タックルや相殺切り上げの受付時間を延ばしたい目的でもなければ絶対入るスキルになります。
溜め斬り系統がメインの火力になる大剣にとっては実質攻撃力約1.17倍になるスキルと断言できるほど強力なスキルであり、鍔迫り合い後や隙の少ない攻撃後など集中があるから真・溜め斬りが間に合った…みたいな状況が山ほど出てくるのでしっかり最高レベルまで積みましょう。
鎖刃大剣ラモラックに素で搭載されているスキルなので装飾品も要らず便利です。
スキル:超会心

超会心は会心攻撃が発動した際の攻撃倍率を上昇させてくれるスキルです。
この記事の装備ではLv3で運用しているため会心攻撃による倍率が1.34倍になります。
火力装備を組む際の必須スキルです。属性特化じゃなければ基本的にこのスキルを入れるところからスタートします。
他のスキル会心率を盛るのもこのスキルによる恩恵が大きいためであり、それくらいこのスキルによる上昇幅は大きいです。
素の会心による倍率が1.25倍なので武器スロ1枠だけで約1.07倍の攻撃力上昇を常にかけることができます。
マジで強力です。
スキル:逆襲

逆襲はモンスターの攻撃で吹っ飛ばされる攻撃を受けると攻撃力が上昇するスキルです。
効果は以下の表になります。
| Lv1 | Lv2 | LV3 |
| 30秒間基礎攻撃力+10 | 35秒間基礎攻撃力+15 | 45秒間基礎攻撃力+25 |
今までは振るわなかったこのスキルですが、今作だけはこのスキルがガチ火力スキルになっています。
今作の逆襲は吹っ飛ばされる攻撃を受けると攻撃力が上昇します。その攻撃を受けるだけでいいので今までと違い吹っ飛ばされる必要はないのです。
つまり、吹っ飛ばされるはずだった攻撃をタックルや相殺溜め斬り、不動の装衣で吹っ飛ばしを踏み倒しても発動してしまうのです。
なのでほぼ無条件で火力を底上げできるスキルになっており、今作の大剣ととても相性の良いスキルになっています。
スキル:弱点特効

弱点特効はモンスターの柔らかい部位に攻撃を当てると会心率が上昇するスキルです。
この装備ではLv5なので会心率+30%、さらに傷口に当てると+20%の合計50%アップになります。
柔らかい部位というのは具体的に言うと肉質の内部数値が45以上の部位(傷口の軟化補正は適応されない)になります。直観的に言うなら攻撃してオレンジのダメージが出るところが柔らかい部位になります(一部例外あり)。
傷口に当てると会心率が驚異の+50%と破格ではありますが、傷口が常にあるとは限らないのでこの装備では会心率+30%相当のスキルとして扱っています。
スキル:挑戦者

挑戦者は大型モンスターが怒り状態の間、基礎攻撃力と会心率が上昇するスキルです。
この装備ではLv5なので効果発動中は基礎攻撃力+20、会心率+15%になります。
条件こそありますが攻撃力と会心率を同時に上げてくれるスキルはかなり珍しく、その上昇幅もとても高いため火力装備を組むなら必須レベルのスキルになります。攻撃力や会心率が盛りにくくなったのも追い風になっています。
条件であるモンスターの怒り状態もさほど難しくはなく、普通に殴っていれば戦闘中の7割以上は効果を発揮してくれます。
スキル:渾身

渾身はスタミナが満タンの状態だと会心率が上がるスキルです。
効果はレベルで変動し、Lv2で会心率が20%上昇、Lv3で会心率が30%上昇します。
スタミナが満タンの状態…と記載しましたが厳密には、スタミナが満タンの状態を3秒くらい維持すると発動するスキルです。それでもスタミナをあまり使わない+溜め中にスタミナが回復する大剣とはとても相性が良いスキルになっています。
特に今作は会心率系のスキルが弱体化を受けているので、繰り上がってこのスキルが採用されるようになっています。
スキル:攻めの守勢

攻めの守勢はモンスターの攻撃をギリギリでガードすると攻撃力が上昇するスキルです。
この記事の装備はLv3なのでスキルが発動すると12秒間攻撃力が1.15倍になります。
このスキルの利点な何といっても掛け算で攻撃力が上がることです。
他のスキルで攻撃力を盛ることで、攻めの守勢の効果量も上昇するので火力スキルモリモリのこの装備との相性がとてもいいです。
さらに今作の攻めの守勢は発動タイミングがとても緩く、ジャストガードじゃない普通のガードでも発動したりするので発動機会は結構多いです。想像の5倍くらい判定が緩いです。
スキル:巧撃

巧撃はモンスターの攻撃をギリギリで避けると攻撃力が上昇するスキルです。
この記事の装備ではLv1なので発動すると30秒間基礎攻撃力が+10されます。
このスキルは火力スキルが盛りづらい今作では結構優秀な火力スキルで、スロット1枠だけで攻撃力+10はとても破格です。
さらに、この攻撃は回避の判定と攻撃の判定が一瞬でも重なっていれば発動するので、モンスターの咆哮や攻撃を避けきれなくて当たってしまっても、事前に回避をしていれば発動するレベルで判定が緩いので発動機会が結構あります。
ガード主体の武器じゃない限りは発動機会が多いので、汎用性がとても高いスキルになっています。
スキル:連撃

連撃はモンスターに攻撃を当てると一定時間攻撃力と属性値が上がるスキルです。5回当てるとさらに攻撃力が上昇します。
この記事の装備ではLv1なので発動すると最初に5秒間基礎攻撃力+5、5回当てると更に基礎攻撃力+5され合計で10アップします。効果時間は5秒で、攻撃を当てると効果時間がリセットされます。
主に最初に攻撃を当てた時の+5目当てで採用しています。5回当てた時の効果は一見大剣と相性が悪いように見えますが、集中弱点攻撃や蝕攻の装衣で大量のヒット数を稼げるのでむしろ相性は良いまであります。
連撃の効果を最大限にしたいので集中弱点攻撃→真・溜め斬りのコンボを意識してやってみるといいでしょう。
おわりに
ここまで見てくださってありがとうございます。
今作の大剣は鍔迫り合い、相殺、集中モードによる方向転換など楽しい新要素が盛り沢山なので是非この記事の装備を使用してみて爽快感を実感してみてください。




コメント