どうも、管理人の黒摩です。
今回はモンハンワイルズの、管理人がおすすめする太刀の最終装備を紹介します。
最強武器3パターン、テンプレ防具6パターンに分けて紹介しますので、好きなもの、作れそうなものを選んで使ってみてください。(個人的評価としておすすめ度を★の数で表しています。)
前提として、上位ラスボス討伐後を想定しています。
おすすめ武器
おすすめ度★★★★★ ディメンシオ(アーティア武器)


攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
742(225) | 5% | 麻痺属性100 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
太刀の最強武器はアーティア武器であるディメンシオです。
生産ボーナスや復元ボーナス次第ではありますが、高い攻撃力、属性値、切れ味を自由に設定可能かつその全てが高水準な武器になっています。
また、武器にスキルがついていないながらもスロットが3/3/3なこともありスキルの自由度がとても高いです。3スロの装飾品はスキルが2個ついているものもあるため、装飾品次第ではスキル月の生産武器よりスキルが発動できたりします。
付与する属性は汎用性の麻痺や爆破、モンスターによっては各属性も全然アリです。このあたりは運用や好みで変わるので複数本作るのも選択肢になると思います。(個人的には麻痺=爆破>>その他です。属性は作成難易度に対してのリターンが少々少ないように感じます。)
管理人は攻撃力742(係数抜きで225)の麻痺太刀を採用しています。
生産ボーナス/復元ボーナス

属性増強 | 生産ボーナス1 | 生産ボーナス2 | 生産ボーナス3 | 性能タイプ |
属性増強+30 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 麻痺属性タイプ |
復元ボーナス1 | 復元ボーナス2 | 復元ボーナス3 | 復元ボーナス4 | 復元ボーナス5 |
基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 | 切れ味強化+30 | 基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
ディメンシオの生産ボーナス、復元ボーナスはこのようにしています。
生産ボーナスはパーツ3つ全てを同じ属性(麻痺属性)に揃えることで属性効果を最大限発揮し、かつすべてのパーツを基礎攻撃力上昇で揃えています。
復元ボーナスは使い勝手を向上させるための切れ味強化をひとつと、残りに基礎攻撃力強化を入れています。
太刀は赤刃ループを火力源にする関係上切れ味を消費しやすいので、基礎攻撃力強化5よりかは切れ味強化を入れた方が期待値が高くなるかなと思います。
装備によっては復元ボーナスをひとつ会心率強化にしてもいいかもしれません。
スティールofロウ


攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
693(210) | 20% | 龍属性300 | 3/2/1 | なし | 会心撃【属性】Lv3 | なし |
生産武器だとゴア・マガラの太刀であるスティールofロウが最強になります。
高めの攻撃力693(係数抜きで210)、優秀なスロット3/2/1、あって嬉しいスキル:会心撃【属性】Lv3、そして20%と高い会心率に加え長い白ゲージを持つのが特徴です。
会心率の高さのお陰でスキルに幅を持たせることができ、さらにはスキルを妥協しても会心率が維持されるためゴア・マガラ戦後すぐに作っておきたい武器になっています。
他にはアルシュベルドの太刀である鎖刃刀ランスロー(基礎攻撃力220会心率0%)がありますが、下がった基礎攻撃力10を埋めるのと会心率20%を埋めるのとでは会心率20%を埋める方が難しいためこちらを優先しました。
刺花刀オルニトクス


攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
660(200) | 15% | 麻痺属性250 | 3/2/1 | なし | 抜刀術【技】Lv2 | 会心撃【特殊】Lv1 |
最強…とまではいきませんが、ラバラ・バリナの太刀である刺花刀オルニトクスは繋ぎとして優秀です。
最終強化武器にしては少し低めな攻撃力660(係数抜きで200)、優秀なスロット3/2/1と高い会心率15%、そして高い麻痺属性250ととても長い白切れ味を持つのが特徴です。
装備スキルは抜刀術【技】Lv2と会心撃【特殊】Lv1になっています。抜刀術は腐り気味なものの会心撃【特殊】は高い麻痺属性値をさらに後押ししてくれています。
1戦闘中に2回以上は麻痺するため殴れるチャンスを作りやすく、アーティア武器の厳選が面倒な方にもおすすめできる武器になっています。
おすすめ度★★★★★ 高火力な黒蝕一体Ⅱ装備
ここからは会心率と攻撃力を両立した高火力装備です。
ゴア4部位で発動するシリーズスキル:黒蝕一体Ⅱを採用することでほぼ常に攻撃力と会心率を上げることができます。
薄ーいデメリットではありますが、前二つの防具より防御力が低いです。十分に強化していないと歴戦アルシュベルドなどで致命傷を負いかねないのでそこは注意してください。
武器

攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
742(225) | 5% | 麻痺属性100 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
この装備では武器枠にアーティア武器であるディメンシオを使用しています。
属性増強 | 生産ボーナス1 | 生産ボーナス2 | 生産ボーナス3 | 性能タイプ |
属性増強+30 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 麻痺属性タイプ |
復元ボーナス1 | 復元ボーナス2 | 復元ボーナス3 | 復元ボーナス4 | 復元ボーナス5 |
基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 | 切れ味強化+30 | 基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
この装備は物理火力が伸びやすい構成なのでやはりアーティア武器が一番でしょう。
最終的な会心率が武器会心込みで75%なので、心配な方やアーティア武器の厳選がまだ終わっていない方はボーナスに会心率がついたものを使用してもいいかもしれません。火力は落ちますがその代わりに達人芸によって切れ味の持ちがよくなります。
防具&護石






頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
同 | ゴアメイルβ |
腕 | ゴアアームβ |
腰 | ゴアコイルα |
足 | ゴアグリーヴβ |
護石 | 逆襲の護石Ⅲ |
防具と護石はこんな感じになっています。
黒蝕一体Ⅱを発動させるためのゴア4部位、残りの部位に挑戦者Lv2が発動する優秀な護雷顎竜ヘルムβを採用しています。ゴアメイルだけαな点に注意してください。
スキル


超会心Lv5 | 達人芸Lv1 | 挑戦者Lv5 | 体術Lv3 |
回避性能Lv3 | 逆襲Lv3 | 渾身Lv3 | 無我の境地Lv3 |
納刀術Lv3 | ひるみ軽減Lv1 | 黒蝕一体Ⅱ | 奮起 |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は15%(挑戦者)+30%(渾身)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)で70%、武器の会心率(5%)を合わせて合計75%になっています。
この装備だと基礎攻撃力が20(挑戦者)+25(逆襲)+15(無我の境地込み黒蝕一体Ⅱ)で60%上昇します。
超会心を扱うのに十分な会心率と攻撃力上昇スキルが両立されているため、期待値的にはこの装備が一番火力が出ると思います。
ここからは主なスキルをピックアップして解説します。
シリーズスキル:黒蝕一体Ⅱ

黒蝕一体Ⅱは大型モンスターと対峙すると状態異常である狂竜症になるスキルです。さらに追加で基礎攻撃力が上がります。
狂竜症中だと基礎攻撃力が+10、さらに克服するとさらに基礎攻撃力+5と会心率+25%(無我の境地Lv3込み)アップします。
会心率が25%アップするのはもちろん強力なのですが、基礎攻撃力が15アップするのが特に強力で、火力スキルの自由度が低い今作ではほぼ無条件に攻撃力を上げる手段が少ないため、軽い条件で攻撃力が上がってくれるこのスキルはとてもありがたいものになっています。
装飾品

超心珠Ⅲ【3】×2 | 達芸珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×3 | 渾身珠【2】×3 |
速納珠【1】×3 | 抗狂珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
挑戦珠【3】が多く必要になるので頑張って周回しましょう。一応弱点特効で代用できなくはないですが、その場合攻撃力が落ちてしまいます。
おすすめ度★★★★★ 無尽蔵、黒蝕一体採用型高火力装備
ここからは無尽蔵Ⅰと黒蝕一体Ⅰを採用した会心率と攻撃力の両立、そして会心の維持率が良い装備を紹介します。
無尽蔵スキルのお陰で渾身の発動が安定するため立ち回りに余裕を持たせることができます。
武器

攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
742(225) | 5% | 麻痺属性100 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
この装備では武器枠にアーティア武器であるディメンシオを使用しています。
属性増強 | 生産ボーナス1 | 生産ボーナス2 | 生産ボーナス3 | 性能タイプ |
属性増強+30 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 麻痺属性タイプ |
復元ボーナス1 | 復元ボーナス2 | 復元ボーナス3 | 復元ボーナス4 | 復元ボーナス5 |
基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 | 切れ味強化+30 | 基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
ここまで来たらもう言うことはありませんね。現状最高の武器です。
防具&護石






頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
同 | ブランゴメイルβ |
腕 | 護雷顎竜アームα |
腰 | ゴアコイルα |
足 | ゴアグリーヴβ |
護石 | 逆襲の護石Ⅲ |
防具と護石はこんな感じになっています。
無尽蔵Ⅰを発動させるための護雷顎竜ヘルムβと護雷顎竜アームα、黒蝕一体発動用のゴアコイルαとゴアグリーヴβ、残りに挑戦者Lv2が発動する優秀なブランゴメイルβを採用した装備です。
スキル


超会心Lv5 | 達人芸Lv1 | 挑戦者Lv5 | 逆襲Lv3 |
渾身Lv3 | 無我の境地Lv3 | 納刀術Lv3 | 体術Lv2 |
巧撃Lv1 | 連撃Lv1 | ひるみ軽減Lv1 | 無尽蔵Ⅰ |
黒蝕一体Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は15%(挑戦者)+30%(渾身)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)で70%、武器の会心率(5%)を合わせて合計75%になっています。超会心を使用する現実的なラインに収めています。
基礎攻撃力は20(挑戦者)+25(逆襲)+10(巧撃)+8(連撃)で合計63アップするため、会心率と攻撃力が高水準にまとまっています。
無尽蔵のおかげで会心が安定、なおかつ逆襲、巧撃、連撃の発動も用意と火力が出やすい構成になっています。
ここからは採用されているスキルをピックアップして紹介します。
シリーズスキル:無尽蔵

無尽蔵は通常のスタミナゲージとは別に、追加のスタミナゲージを得るスキルです。
今回はⅠなので得られるスタミナゲージは↓の画像のようになっています。(携帯食料半分くらい)

一見するとスタミナが少し増えただけのスキルに思えますが、このスキル一番のメリットは追加のスタミナゲージを消費しても渾身スキルが維持されることにあります。
渾身はスタミナが満タンの時に会心率が上昇するスキルではありますが、この追加スタミナゲージの増減は適応外なのです。
太刀は通常回避や見切り斬りでスタミナを使いがちなので、このスキルで渾身が維持しやすくなります。見切り斬りはスタミナ消費が大きいので通常のスタミナも使ってしまうのが難点ではありますが…
護雷顎竜装備自体が優秀なのでおまけでこれが付くことを考えるととてつもなく強力なスキルになっています。
スキル:巧撃

巧撃はモンスターの攻撃をギリギリで避けると攻撃力が上昇するスキルです。
今回はLv1なので発動すると30秒間基礎攻撃力が+10されます。
Lv1で基礎攻撃力10アップは破格なのに加え、この攻撃は回避の判定と攻撃の判定が一瞬でも重なっていれば発動するため事前に回避をしていれば発動するレベルで判定が緩いので発動機会が結構あります。
また、太刀の見切り斬りでも発動するので能動的に発動しやすく、太刀で火力を盛るならお呼びにかかりやすいスキルになっています。
スキル:連撃

連撃はモンスターに攻撃を当てると一定時間攻撃力と属性値が上がるスキルです。5回当てるとさらに攻撃力が上昇します。
今回はLv1なので発動すると最初に5秒間基礎攻撃力+5と属性値+50、さらに5回当てると(合計6ヒット)基礎攻撃力+3と属性値+10され合計で基礎攻撃力が8、属性値が60アップします。効果時間は4秒で、攻撃を当てると効果時間がリセットされます。
太刀のメイン攻撃は赤ゲージによる気刃ループ(赤気刃斬りⅠ(△)→気刃斬りⅠ(R2)のループ)なのでヒット数が稼ぎやすく、ほぼ常に発動するためとても便利なスキルです。
ちなみに状態異常値は上がらないので注意してください。
装飾品

超心珠Ⅲ【3】×2 | 達芸珠【3】×1 | 反攻珠【3】×1 | 連撃珠【3】×1 |
渾身珠【2】×3 | 抗狂珠【1】×1 | 速納珠【1】×3 |
装飾品はこんな感じになっています。
3スロの装飾品が結構種類が要求されるので少し大変なので頑張って集めましょう。少し名前が違うので混乱しがちですが反攻珠【3】は巧撃が発動する装飾品です。
おすすめ度★★ 装飾品要求少な目装備
ここからは装飾品の要求が少ない汎用装備を紹介したいと思います。
防具装飾品の要求が少ないため上位ラスボス討伐後すぐに制作に取り掛かることができ、なおかつスキルに難しい発動条件のものが無いのが特徴です。あと他の装備より防御力が高いです。
武器

攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
693(210) | 20% | 龍属性300 | 3/2/1 | なし | 会心撃【属性】Lv3 | なし |
この装備では武器枠にゴア・マガラ武器のスティールofロウを使用しています。
防具&護石






頭 | ダハディラヘルムβ |
胴 | シュバルカメイルβ |
腕 | 護鎖刃竜アームβ |
腰 | シュバルカコイルβ |
足 | ダハディラグリーヴβ |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ |
防具と護石はこんな感じです。
挑戦者が発動するダハディラヘルムβ、ダハディラグリーヴβ、挑戦の護石Ⅱに、弱点特効が発動するシュバルカメイルβ、シュバルカコイルβ、護鎖刃竜アームβを合わせた構成になっています。
この組み合わせだとシリーズスキルである束縛反攻Ⅰと加速再生Ⅰを発動させることができ、火力と防御力を含めた生存能力を盛ることができます。
スキル


超会心Lv3 | 会心撃【属性】Lv3 | 達人芸Lv1 | 弱点特効Lv5 |
挑戦者Lv5 | 渾身Lv3 | 納刀術Lv3 | 体術Lv2 |
連撃Lv1 | 逆襲Lv1 | 回復速度Lv1 | 束縛反攻Ⅰ |
加速再生Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は30%(弱点特効Lv3傷なし)+15%(挑戦者Lv5)+30%(渾身Lv3)で75%、そこに武器の素会心(20%)が合わさって合計95%になっています。
これによりほぼ超会心を発動させることができます。超会心をLv5にしてさらなる火力強化を図ってもいいのですが、達人芸が無いと切れ味が持たないため達人芸を採用しています。匠も試してみたのですが若干達人芸の方が切れ味の持ちがいいです。
この装備は防具1スロが2個余る(納刀術は確定枠)ので管理人は渾身を発動させやすいよう体術を入れています。1スロの欄には好きなものを詰めてもらって構いません。
ここからは採用されているスキルをピックアップして紹介します。
スキル:超会心

超会心は会心攻撃が発動した際の攻撃倍率を上昇させてくれるスキルです。
この装備ではLv3で運用しているため会心攻撃による倍率が1.34倍になります。
素の会心による倍率が1.25倍なので武器スロ1枠だけで約1.07倍の攻撃力上昇を常にかけることができます。
モンハンは最終的にこのスキルを中心としてスキルが組まれている…と言われているほど強力なスキルです。弱点特効や渾身を積むのは全てこのスキルのためです。
太刀は倍率で強化されるスキルが本当少ないので装飾品枠に余裕があればLv5まで積んでいたいスキルです。
強いです。
スキル:弱点特効

弱点特効はモンスターの柔らかい部位に攻撃を当てると会心率が上昇するスキルです。
この装備ではLv5なので会心率+30%、さらに傷口に当てると+20%の合計50%アップになります。
柔らかい部位というのは具体的に言うと肉質の内部数値が45以上の部位(傷口の軟化補正は適応されない)になります。攻撃してみてダメージがオレンジ色ならだいたい弱点特効が乗ります。
合計50%アップと超破格なスキルではありますが、傷口に攻撃できる機会はとても少ないため実質会心率30%アップのスキルとして使用しています。太刀は傷口を割ってゲージを回収したいタイプの武器なので攻撃で傷口を壊したくないという側面も相まって、これで50%アップ扱いにするのは現実的ではありません。
ややつよです。
スキル:渾身

渾身はスタミナが満タンの状態だと会心率が上がるスキルです。
この装備ではLv3なので効果が発動すると会心率が30%上昇します。
具体的にはスタミナが満タンになった後3秒ほどそれを維持するとスキルが発動し、スタミナが減るとスキルが解除されます。
太刀は立ち回りでは見切りなどでスタミナを使用するものの、殴っている間はスタミナを使用しないのでとても相性の良いスキルになっています。
ほぼ無条件で会心率30%アップはとても破格で、会心率が盛りにくい今作ではとても強力なスキルになっています。
つよです。
スキル:挑戦者

挑戦者は大型モンスターが怒り状態の間、基礎攻撃力と会心率が上昇するスキルです。
この装備ではLv5なので効果発動は基礎攻撃力+20、会心率+15%になります。
大型モンスターと戦闘していればだいたい怒り状態なので条件があってないようなものであり、さらに攻撃力と会心率の強化幅も多いとなれば積まない理由を探す方が大変です。
それくらい強力なスキルなので防具スキルはまずこのスキルを入れるところから始まります。
撃つよです。
スキル:納刀術

納刀術は武器をしまう速度が速くなるスキルです。
しまう速度が速くなるのは通常の納刀だけではなく、太刀の特殊納刀(居合)にも適応されます。
特殊納刀からの居合抜刀気刃斬り→気刃大回転斬りでゲージを2段階回収できるため、その速度が速くなるのはとても強力です。
今作の納刀術込みの特殊納刀の速さはアイスボーン以上サンブレイク以下くらいなので結構使いやすくなります。
また1スロが火力に繋がりにくいスキルばかりの今作でほぼ唯一といっていいほど太刀の火力に直結します。
このスキルのお陰で間に合う攻撃もあったりするので、太刀を使うなら入れておきたいスキルです。
装飾品

達芸珠【3】×1 | 超心珠Ⅱ【2】×1 | 超心珠Ⅱ【1】×1 | 渾身珠【2】×3 |
連撃珠【3】×1 | 逆襲珠【2】×1 | 速納珠【1】×3 | 体術珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
連撃珠と達芸珠だけ自力で出す必要がありますが、残りは一応作れる(1スロはHR40以降、2スロはHR100以降)ので組む難易度は低めになっています。
なんなら連撃珠を他の火力スキル、達芸珠を匠珠Ⅲで妥協できたりするので装飾品事情がよろしくない方はそれらで代用することも可能です。
おすすめ度★★★ 使いやすいお手軽火力装備
ここからは使いやすさと火力を両立させたお手軽火力装備を紹介します。
太刀と相性の良いスキルである逆襲で攻撃力を盛りつつ、安定感の高い会心率スキルを使うことで高い火力を安定して出すことができます。
後述する黒蝕一体を採用していないので、それが苦手な方や対ゴア・マガラや対狂竜化モンスターでも輝く装備になっています。
武器

攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
742(225) | 5% | 麻痺属性100 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
この装備では武器枠にアーティア武器であるディメンシオを採用しています。
以下が各種ボーナス例です。
属性増強 | 生産ボーナス1 | 生産ボーナス2 | 生産ボーナス3 | 性能タイプ |
属性増強+30 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 麻痺属性タイプ |
復元ボーナス1 | 復元ボーナス2 | 復元ボーナス3 | 復元ボーナス4 | 復元ボーナス5 |
基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 | 切れ味強化+30 | 基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
物理が通りやすい現状、物理に特化したアーティア武器が最適解になるかと思います。
防具&護石






頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
胴 | シュバルカメイルβ |
腕 | 護鎖刃竜アームβ |
腰 | シュバルカコイルβ |
足 | ダハディラグリーヴβ |
護石 | 逆襲の護石Ⅲ |
防具と護石はこんな感じになっています。
挑戦者が発動する護雷顎竜ヘルムβ、ダハディラグリーヴβに弱点特効が発動するシュバルカメイルβ、護鎖刃竜アームβ、シュバルカコイルβで固めた構成です。
意図していませんがシリーズスキルの加速再生Ⅰが発動します。
護石は渾身の護石Ⅲでも同じ構成にすることができます。
また、逆襲スキルが苦手な方は護石をそのまま変えれば好きなスキルにできるのでそこを取り換えて対応してください。
スキル


超会心Lv5 | 達人芸Lv1 | 弱点特効Lv5 | 挑戦者Lv5 |
逆襲Lv3 | 渾身Lv3 | 納刀術Lv3 | 体術Lv2 |
回復速度Lv1 | 加速再生Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は5%(ディメンシオの素会心)+30%(弱点特効Lv3傷なし)+15%(挑戦者Lv5)+30%(渾身Lv3)で合計80%になります、現実的ではありませんが傷口に攻撃を当てるなら一応100%になります。
モンスターのダウン時など殴れるチャンスの時はほぼこの会心率を出せるのでかなり安定感があります。
太刀と相性の良い逆襲によって攻撃力も盛れているため攻撃、会心率両方高めに保つことができています。
ここからは主なスキルをピックアップして紹介します。
スキル:逆襲

逆襲はモンスターの攻撃で吹っ飛ばされる攻撃を受けると攻撃力が上昇するスキルです。
今回はLv3なので発動すると45秒間基礎攻撃力が+25されます。
このスキルは厳密に言うと吹っ飛ばされる攻撃を受けると発動なので吹っ飛ばされる必要はなく、太刀は攻撃を受けても吹っ飛ばされない行動(成功時の居合抜刀気刃斬り、練気開放無双斬りやアカゲージ時の気刃溜め後の攻撃など)でも発動するので発動機会には恵まれています。
このスキルを採用する関係上、立ち回りには吹っ飛ばされない行動を多く混ぜて運用する必要があります。要するに練習です。
装飾品

超心珠Ⅲ【3】×2 | 達芸珠【3】×1 | 挑戦珠【3】×1 | 渾身珠【2】×3 |
速納珠【1】×3 | 体術珠【1】×2 |
装飾品はこんな感じになっています。
超心珠Ⅲはひとつ超心珠Ⅱでもスキル構成は同じになります。
また、体術珠の部分は自由枠です。管理人は渾身の維持を少しでもやりやすいように体術を入れています。
おすすめ度★★★ 会心率100%安定装備
ここからは会心率100%になる装備を紹介します。
武器の会心率に依存せず会心率が100%になるため、武器の自由度が高いのと外付けの攻撃力バフ(アイテムや笛など)の恩恵を受けやすいです。
武器

攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
742(225) | 5% | 麻痺属性100 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
この装備では武器枠にアーティア武器であるディメンシオを使用しています。
属性増強 | 生産ボーナス1 | 生産ボーナス2 | 生産ボーナス3 | 性能タイプ |
属性増強+30 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 麻痺属性タイプ |
復元ボーナス1 | 復元ボーナス2 | 復元ボーナス3 | 復元ボーナス4 | 復元ボーナス5 |
基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 | 切れ味強化+30 | 基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
この装備は武器会心がなくでも会心率100%に到達する武器なのでランスローでもギリ使えないことは無いですが、特化した時の物理火力、龍属性火力共にアーティア武器が上回っていること、ランスローの武器スキルが太刀にあまり必要のない集中とスキルの幅が狭いことから選択肢から外しています。
防具&護石






頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
胴 | シュバルカメイルβ |
腕 | 護鎖刃竜アームβ |
腰 | ゴアコイルβ |
足 | ゴアグリーヴβ |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ |
防具と護石はこんな感じになっています。
シリーズスキルである黒蝕一体を発動させるためにゴア装備を2部位(ゴアコイルβ、ゴアグリーヴβ)、残りは弱点特効、挑戦者が発動する装備(護雷顎竜ヘルムβ、シュバルカメイルβ護鎖刃竜アームβ)で揃えています。
スキル


超会心Lv5 | 達人芸Lv1 | 弱点特効Lv5 | 挑戦者Lv5 |
渾身Lv3 | 無我の境地Lv3 | 納刀術Lv3 | 体術Lv2 |
ひるみ軽減Lv1 | 黒蝕一体Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は30%(弱点特効)+15%(挑戦者)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)+30%(渾身)の合計100%になっています。
会心率が100%のため、超会心や達人芸の発動が安定しているのが特徴です。
正直ここまで過剰に会心率を盛らなくても、80%くらいまで落として残りを攻撃力が上がるスキルを積んで運用するのも選択肢です。
ここからは主なスキルをピックアップして解説します。
シリーズスキル:黒蝕一体Ⅰ

黒蝕一体は大型モンスターと対峙すると状態異常である狂竜症になるスキルです。
狂竜症になると特殊なゲージが現れ、それが満タンになるまでに攻撃し続けて克服すると会心率+15%、克服できなければダメージ増加&体力の赤ゲージが出なくなります。
立ち回り関係なく会心率を上げられるスキルなのと今作は会心率スキルが全体的に重たい関係上とても重宝されるスキルになっています。
無我の境地Lv3と合わさると克服時の会心率は+25%とかなりの上昇量になるので、今回は克服できることを前提として会心率25%アップのスキルとして使用しています。
スキル:達人芸

達人芸は会心攻撃が発生すると一定確率で切れ味が減らなくなるスキルです。
具体的に言うと80%の確率で切れ味を消費しなくなります。
赤刃ループで火力を出す関係上切れ味の消耗が激しい太刀とはとても相性が良く、期待値も業物(Lv3だと50%の確率で切れ味を消費しない)を超えているためよっぽど白切れ味が長い武器じゃなければまず採用されるスキルです。
切れ味補正は青で1.2倍、白で1.32倍なので、1エリア戦う中で切れ味が落ちるか落ちないかの差はとても大きいです。
装飾品

超心珠Ⅲ【3】×2 | 達芸珠【3】×1 | 痛撃珠【3】×2 | 挑戦珠【3】×1 |
渾身珠【2】×3 | 抗狂珠【1】×2 | 速納珠【1】×3 |
装飾品はこんな感じになっています。
超心珠Ⅲが2個使用されていますが、超会心の最大Lvは5のため1個を超心珠Ⅱに変えてもスキルは変わらないです。見栄えです。
3スロ装飾品がかなり使用されているので、装飾品が足りない方は非歴戦の調査クエストや錬金などで装飾品を集めましょう。
おすすめ度★★★★ 使いやすくした無尽蔵&黒蝕一体装備
ここからは上記の無尽蔵装備に劣りますが、より平均火力が出るようになった無尽蔵&黒蝕一体装備を紹介したいと思います。
立ち回りにアーマー&見切りが必要だったのを見切りのみにすることでより安定感のある装備になっています。
武器

攻撃力(基礎攻) | 会心率 | 属性 | スロット | 防御ボーナス | 装備スキル1 | 装備スキル2 |
742(225) | 5% | 麻痺属性100 | 3/3/3 | なし | なし | なし |
この装備では武器枠にアーティア武器であるディメンシオを使用しています。
属性増強 | 生産ボーナス1 | 生産ボーナス2 | 生産ボーナス3 | 性能タイプ |
属性増強+30 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 基礎攻撃力増強+5 | 麻痺属性タイプ |
復元ボーナス1 | 復元ボーナス2 | 復元ボーナス3 | 復元ボーナス4 | 復元ボーナス5 |
基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 | 切れ味強化+30 | 基礎攻撃力強化+5 | 基礎攻撃力強化+5 |
一番の選択肢はアーティア武器です。
一応この装備は太刀を使ったことない人でも使いやすいように出来ているので、厳選が終わっていない場合はスティールofロウやランスローでもいいかもしれません。
防具&護石






頭 | 護雷顎竜ヘルムβ |
同 | ブランゴメイルβ |
腕 | 護雷顎竜アームα |
腰 | ゴアコイルα |
足 | ゴアグリーヴβ |
護石 | 反攻の護石Ⅱ |
防具と護石はこんな感じになっています。
ひとつ上の装備と同じく無尽蔵発動用の護雷顎竜2部位、黒蝕一体発動用のゴア装備2部位、残りにブランゴメイルβを採用した構成になっています。
他の装備と違い護石が反攻の護石Ⅱになっている点に注意してください。
スキル


超会心Lv5 | 達人芸Lv1 | 挑戦者Lv5 | 巧撃Lv3 |
渾身Lv3 | 無我の境地Lv3 | 納刀術Lv3 | 体術Lv2 |
連撃Lv1 | ひるみ軽減Lv1 | 無尽蔵Ⅰ | 黒蝕一体Ⅰ |
スキルはこんな感じになっています。
会心率は5%(武器の素会心)+15%(挑戦者)+30%(渾身)+25%(無我の境地込み黒蝕一体)で合計75%になっています。
また、他の装備と違う点はスキル逆襲を切って巧撃のLvを3にしている点です。Lv3は発動すると基礎攻撃力が20上がるため、太刀のアーマーで耐えなくても見切りだけで火力が出せるのと、アーマーで耐える際の余計なリスクを負わなくてよくなります。
太刀をこれから始める人にとってもおすすめの装備になっています。
装飾品

超心珠Ⅲ【3】×2 | 達芸珠【3】×1 | 連撃珠【3】×1 | 反攻珠【3】×1 |
渾身珠【3】×3 | 抗狂珠【1】×1 | 速納珠【1】×3 |
装飾品はこんな感じになっています。
正直他の装備と代り映えはしません。
強いて言うなら逆襲を切っているので特殊納刀をする回数が少なくなるため、速納珠をほかのものに変えてもいいかなってくらいです。
おわりに
ここまで見てくださってありがとうございます。
この記事はアプデや装備更新があるたびに更新しますので、ちょくちょく見に来てくださるとありがたいです。
コメント
渾身無尽蔵装備は体術がいずれもLv2とかになっていますが、食事で補完前提ですか?
体術Lv2はゴアコイルαにおまけでついているものなので特に気にしなくて大丈夫です。
体術をLv5にすると連撃Lv1と巧撃Lv1が積めなくなってしまい、それにより基礎攻撃力18も損失が起きてしまいます。それと渾身の維持率と比べた場合攻撃力に振った方が総合的に火力が出ると判断して体術は切っています。
体術は食事で補完してもいいですし、なんなら体術はないものとして普通に立ち回ってもゲージ回収時の見切り斬りの時くらいしか渾身が切れないので難しく考える必要はないかなと思っています。
トップ画像の重ね着何ですか?
上から
ホープα
レダゼルトα
シーウーα
ダハディラα
ホープα
です